第一種衛生管理者の過去問
令和3年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和3年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 音圧レベルは、その音圧と、通常、人間が聴くことができる最も小さな音圧(20µPa)との比の常用対数を20倍して求められ、その単位はデシベル(dB)で表される。
  • 等価騒音レベルは、単位時間(1分間)における音圧レベルを10秒間ごとに平均化した幾何平均値で、変動する騒音レベルの平均値として表した値である。
  • 騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数重み付け特性Aで行う。
  • 騒音性難聴の初期に認められる4,000Hz付近を中心とする聴力低下の型をc5dipという。
  • 騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与え、交感神経の活動の亢進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

答えは(2)です。

1:この記述は誤っていません。

2:この記述は誤っています。

等価騒音レベルとは、時間とともに変動している騒音レベルを、一定時間内の騒音レベルのエネルギー的な平均値として表したものです。

等価騒音レベルは、変動する騒音に対する生理的・心理的反応と対応しているため、作業環境における騒音の大きさを示すものとして用いられています。

3:この記述は誤っていません。

4:この記述は誤っていません。

騒音性難聴は耳鳴りを伴うことが多くなります。

5:この記述は誤っていません。

参考になった数115

02

【解説】

 1:正

 記載のとおりです。

 2:誤

 これが答えの選択肢になります。

 等価騒音レベルは、日本産業規格(JIS)のZ 8731(1983)において

 「騒音レベルが時間とともに変化する場合、測定時間内でこれと等しい平均二乗音圧を与える連続定常音の騒音レベル」とされています。

 (参考:「騒音障害防止のためのガイドラインの策定について」(厚生労働省)

 3:正

 記載のとおりです。

 4:正

 記載のとおりです。

 5:正

 記載のとおりです。

※騒音と健康障害の関係について押さえておきましょう。

 また、「音圧」「デシベル(dB)」「等価騒音レベル」「特性A」「c5dip」などの専門用語も覚えておきましょう。

参考になった数52

03

本問題では、
厚生労働省から出ている『騒音障害防止のためのガイドライン』や、
正しいです。文のとおりです。騒音性難聴に関する知識が問われます。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 音圧レベルは、その音圧と、通常、人間が聴くことができる最も小さな音圧(20µPa)との比の常用対数を20倍して求められ、その単位はデシベル(dB)で表される。

正しいです。文のとおりです。

選択肢2. 等価騒音レベルは、単位時間(1分間)における音圧レベルを10秒間ごとに平均化した幾何平均値で、変動する騒音レベルの平均値として表した値である。

誤りです。

 

等価騒音レベルは、ある時間T(t1~t2)について、
変動する騒音の騒音レベルをエネルギー的な平均値として表した量で、
一般環境や作業環境における騒音の大きさを表す代表値として
用いられるものです。

 

ガイドラインの解説3(1)イに書かれています。

選択肢3. 騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数重み付け特性Aで行う。

正しいです。文のとおりです。

ガイドラインの解説3(1)アに書かれています。

選択肢4. 騒音性難聴の初期に認められる4,000Hz付近を中心とする聴力低下の型をc5dipという。

正しいです。文のとおりです。

選択肢5. 騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与え、交感神経の活動の亢進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。

正しいです。文のとおりです。

まとめ

<参考>

厚生労働省『騒音障害防止のためのガイドライン』

https://www.mhlw.go.jp/content/001089239.pdf

参考になった数11