第一種衛生管理者の過去問 令和3年10月公表 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) 問23
この過去問の解説 (3件)
答えは(2)です。
1:不正解。法令に違反していません。
2:正解。
雇入時の健康診断における聴力検査は、どの年齢においても1,000Hz及び4,000Hzの音について行わなければ法令に違反しています。
3:不正解。法令に違反していません。
4:不正解。法令に違反していません。
5:不正解。法令に違反していません。
雇入時の健康診断は、他にも定期健康診断との違いとして検査項目の省略ができない(医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときを除く)ことがあります。
間違いやすい部分ですので、ぜひ区別して覚えておきましょう。
正解は2です。
雇入時の健康診断では、すべての年齢において1,000Hz 及び 4,000Hz の音で聴力検査を行う決まりです。「医師が適当と認めるその他の方法により行っている」のは違反しています。
その他の選択肢については、以下の通りです。
1、雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略できます。
3、深夜業に常時従事する労働者は、6か月以内ごとに1回の定期健康診断を行い、胸部エックス線検査を1年以内ごとに1回行えば法令に違反しません。
4、健康診断項目に異常所見があると診断された労働者については、3か月以内に医師から意見聴取を行います。
5、雇入時の健康診断の結果については、所轄労働基準監督署長への報告義務はありません。
【解説】
労働安全衛生規則第43条から第52条の8に定められていますので、参考にしてください。
1:正
記載のとおりです。
2:誤
聴力の検査は、35歳及び40歳の者並びに45歳以上の者に対しては、医師が適当と認める別な方法で行うことができますが、雇入時の健康診断では、省略が認められないため、どの年齢でもオージオメーターを用いて、1,000Hz及び4,000Hzの音について行わなければならない定めがあります。
なお、厚生労働省のガイドラインでは一般健康診断では、1,000Hz(30dB)、4,000Hz(40dB)となっていますが、雇入時の健康診断では、1,000Hz及び4,000Hzとも30dBで検査を行うこととされています。
3:誤
記載のとおりです。
4:誤
記載のとおりです。
5:誤
記載のとおりです。
※労働関係法令を参照するのには、e-Gov法令検索(URL:elaws.e-gov.go.jp)が便利です。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。