第一種衛生管理者 過去問
令和5年10月公表
問12 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和5年10月公表 問12(労働衛生(有害業務に係るもの) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せはどれか。

A  座位での情報機器作業における作業姿勢は、椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分あて、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする。
B  有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。
C  放射線業務を行う作業場所において、外部放射線による実効線量を算定し、管理区域を設定する。
D  ずい道建設工事の掘削作業において、土石又は岩石を湿潤な状態に保つための設備を稼働する。
E  介護作業等腰部に著しい負担のかかる作業に従事する労働者に対し、腰痛予防体操を実施する。
  • A,B
  • A,C
  • B,C
  • C,D
  • D,E

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

作業管理、作業環境管理、健康管理に関する問題です。

 

作業管理とは
作業そのものに対する管理や作業をするにあたっての規則などが該当します。

 

作業環境管理とは、
作業する場所に関する管理で設備や温度、湿度、照明などが該当します。

 

健康管理とは、病気やけがなどの予防や早期発見などが該当します。

 

以上を踏まえてA~Eを確認すると、以下のとおりです。

A:「作業姿勢」とあるので、作業そのものの管理です。作業管理です。

B:作業場所の設備に関係しているので作業環境管理です。

C:管理区域を設けることは作業をするにあたっての規則になるので、
   作業管理です。

D:設備に関することなので、作業環境管理です。

E:腰痛予防で病気の予防です。健康管理です。

 

では、組み合わせをみていきましょう。

選択肢1. A,B

該当しません。

冒頭で述べたとおりです。

選択肢2. A,C

該当します。

冒頭で述べたとおりです。

選択肢3. B,C

該当しません。

冒頭で述べたとおりです。

選択肢4. C,D

該当しません。

冒頭で述べたとおりです。

選択肢5. D,E

該当しません。

冒頭で述べたとおりです。

参考になった数150

02

いわゆる「労働衛生3管理」に関する問題です。

作業管理とは、環境汚染をさせない作業方法や有害要因へのばく露又は作業負荷を軽減するような作業方法が適切に実施されるように管理することをいいます。
作業環境管理とは、作業環境中の有害因子の状態を把握し、良好な状態で管理することをいいます。なお、作業環境中の有害因子の状態を把握するために、作業環境測定が実施されます。
健康管理とは、労働者の健康状態を把握するために健康診断を実施し、健康異常の早期発見または健康異常の進行や増悪を防止することをいいます。また、健康状態を回復するために医学的及び労務管理的な措置を実施することをいいます。

本定義を各選択肢にあてはめると、

Aは作業管理、Bは作業環境管理、Cは作業管理、Dは作業環境管理、Eは健康管理に関する事例となります。

選択肢1. A,B

AとCが作業管理に関する記述です。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢2. A,C

AとCが作業管理に関する記述です。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢3. B,C

AとCが作業管理に関する記述です。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢4. C,D

AとCが作業管理に関する記述です。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢5. D,E

AとCが作業管理に関する記述です。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

参考になった数27

03

労働衛生3管理の問題です。

3つの項目は以下の通りです。

 

〇作業環境管理
有機溶剤や粉じんなど有害因子の状態を把握して、作業する環境をできる限り良好な状態で管理していくことです。

例として以下のようなものが挙げられます。

・作業場を整理・整頓

・作業場を適切な明るさにする

・作業前に、作業環境を確認する

・図や写真を使った注意喚起資料を掲示板に貼り、周知する

 

〇作業管理
作業時間・作業量・作業方法・作業姿勢などを適正化したり、保護具を着用して作業者への負荷を少なくすることです。

例として以下が挙げられます。

・手首を痛めないように手袋の着用を推奨
・座作業と立ち作業を交互に行って腰痛を防止
・作業マニュアルを作成して、丁寧に指導
・労働者を集めて会議を定期的に開催し、そこで得た情報を安全衛生活動に反映させる

 

〇健康管理
作業者の健康状態を健康診断で把握して、その結果に基づいて適切な措置や保健指導などを実施し、作業者の健康障害を未然に防ぐことです。

 

問題文のA~Eについては以下の通りに分類できます。

A:作業方法に関するなので、作業管理です。

B:作業場の環境の測定・管理なので、作業環境管理です。

C:環境を測定し、作業場所を区分・指定する内容(作業方法の一部)なので、作業管理です。

D:作業場の状態を良くする内容なので、作業環境管理です。

E:作業者の健康状態の維持管理に関する事なので、健康管理です。

選択肢1. A,B

誤りです。

選択肢2. A,C

正しいです。【正解】

選択肢3. B,C

誤りです。

選択肢4. C,D

誤りです。

選択肢5. D,E

誤りです。

参考になった数16