第一種衛生管理者 過去問
令和5年10月公表
問17 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問7)
問題文
レーザー光線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和5年10月公表 問17(労働衛生(有害業務に係るもの) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
レーザー光線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- レーザー光線は、おおむね1nmから180nmまでの波長域にある。
- レーザー光線は、単一波長で位相のそろった人工光線である。
- レーザー光線の強い指向性や集束性を利用し、高密度のエネルギーを発生させることができる。
- 出力パワーが最も弱いクラス1又はクラス2のレーザー光線は、可視光のレーザーポインタとして使用されている。
- レーザー光線にさらされるおそれのある業務は、レーザー機器の出力パワーなどに基づくクラス分けに応じた労働衛生上の対策を講じる必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
レーザー光線に関する問題です。
これについては、厚生労働省から出されている
「レーザー光線による障害防止対策要綱」が参考になります。
では、選択肢をみていきましょう。
誤りです。
「180nm から 1mm までの波長域」です。
上記要綱2用語(1)にあります。
正しいです。
上記要綱2用語(1)にあります。
正しいです。
上記要綱2用語(1)にあります。
正しいです。
「JIS 規格 10.6 に掲げるレーザー機器」を確認すると、
レーザーポインタやレーザーマーカー、
Bluetoothレーザーマウスなどがあります。
正しいです。
上記要綱にクラス別の対策が書かれています。
<参考>
厚生労働省 「レーザー光線による障害防止対策要綱」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000184700.pdf
参考になった数150
この解説の修正を提案する
02
単一波長で位相がそろい、指向性が高いという特徴を持つレーザー光線に関する問題です。
「レーザー光線による障害防止対策要綱」では、同要綱の対象となるレーザー光線の波長域を 180nm から1mm までと定めています。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
レーザー光線は、単一波長で位相のそろった人工光線のことを言います。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
レーザー光線は強い指向性と集束性を有し、エネルギー集中度を高めることが可能なため、高密度のエネルギーを発生させることができます。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
出力パワーの弱い順に、クラス1、クラス1M、クラス1C、クラス2、クラス2M、クラス3R、クラス3B、クラス4に分類されます。クラス1又はクラス2のレーザー光線は、出力パワーも弱く、可視光のレーザポイントに使用されています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
レーザー光線による障害防止対策要綱」では、レーザー光線にさらされるおそれのある業務に従事する場合は、レーザー機器の出力パワーなどに基づくクラス分けに応じて、労働衛生上の対策を講じる必要がある旨定められています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
03
・レーザー光線は、高密度のエネルギーを用いた切断、開孔、溶接等の各種材料の加工、また均質な電磁波として計測、通信、情報処理等に、さらに医療等にも利用されています。レーザー光線は、大量のエネルギーを小さな面積に集中させで高密度のエネルギーを利用するものであるため、限障害、皮膚障害等の障害の発生が懸念されます。
・障害を防止するガイドラインとして厚生労働省から「レーザー光線による障害防止対策要綱」が出されています。
誤りです【正解】
レーザー光線の波長は、おおむね180nm ~ 1mm (1,000,000nm)とされています。
正しいです。
単一波長で位相のそろった指向性の強い人工光線です。
正しいです。
レーザー光線の強い指向性や集束性を利用した高密度のエネルギーを用いて、金属などの切断、開孔、溶接等の加工に使われています。
正しいです。
・クラス1及びクラス1M:最もパワーが低く、直接光線を長時間観察しても安全なレベル
・クラス2及びクラス2M:短時間の裸眼への被ばくは安全なレベル
レーザポインタはクラス1か2のみを使う事と規制されています。
正しいです。
厚生労働省の「レーザー光線による障害防止対策要綱」は、レーザー機器の出力パワーなどに基づくクラス分けに応じた労働衛生上の対策について解説しています。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和5年10月公表 問題一覧
次の問題(問18)へ