第一種衛生管理者 過去問
令和5年10月公表
問23 (関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和5年10月公表 問23(関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

労働安全衛生規則に基づく医師による健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略することができる。
  • 雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、1,000Hz及び4,000Hzの音について行わなければならない。
  • 深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、健康診断を行わなければならないが、胸部エックス線検査については、1年以内ごとに1回、定期に、行うことができる。
  • 定期健康診断を受けた労働者に対し、健康診断を実施した日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。
  • 定期健康診断の結果に基づき健康診断個人票を作成して、これを5年間保存しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

労働安全衛生規則の健康診断に関する問題です。

健康診断についての規定は、労働安全規則の第43条~第52条にあります。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略することができる。

正しいです。

 

第43条に
「ただし、医師による健康診断を受けた後、
三月を経過しない者を雇い入れる場合において、
その者が当該健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、
当該健康診断の項目に相当する項目については、この限りでない。」
とあります。

選択肢2. 雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、1,000Hz及び4,000Hzの音について行わなければならない。

正しいです。

第43条三に規定されています。

選択肢3. 深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、健康診断を行わなければならないが、胸部エックス線検査については、1年以内ごとに1回、定期に、行うことができる。

正しいです。

第45条に規定されています。

選択肢4. 定期健康診断を受けた労働者に対し、健康診断を実施した日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。

誤りです。

 

文中の「3か月以内」の部分が誤りです。
正しくは「遅滞なく」です。

第51条の四にあります。

 

なお、「遅滞なく」の目安は「概ね1か月以内」を指します。

選択肢5. 定期健康診断の結果に基づき健康診断個人票を作成して、これを5年間保存しなければならない。

正しいです。

第51条に規定されています。

参考になった数119

02

労働安全衛生規則に基づく医師による健康診断に関する問題です。

健康診断は、①一般健康診断 ②特殊健康診断 ③行政指導による健康診断に分けることができます。どの健康診断に該当する内容か整理しながら解くようにしましょう。

選択肢1. 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略することができる。

労働安全衛生規則には、雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その結果を証する書面を提出した場合は、当該健康診断の項目に相当する項目について受診せず省略することができる旨定められています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢2. 雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、1,000Hz及び4,000Hzの音について行わなければならない。

労働安全衛生規則には、雇入時の健康診断で実施される聴力検査については、年齢問わず、 1,000Hz 及び 4,000Hz の音について実施しなければならない旨定められています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢3. 深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、健康診断を行わなければならないが、胸部エックス線検査については、1年以内ごとに1回、定期に、行うことができる。

労働安全衛生規則には、深夜業を含む業務に常時従事する労働者は、①6か月以内ごとに1回、定期に、所定の項目について健康診断を受診しなければなりません。なお、②胸部エックス線検査及び喀痰検査については、1年以内ごとに1回、定期に受診すればよいと定められています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢4. 定期健康診断を受けた労働者に対し、健康診断を実施した日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。

労働安全衛生規則には、事業者は、定期健康診断を受けた労働者に対し、健康診断を実施した日から「3か月以内」ではなく、「遅滞なく」当該健康診断の結果を通知しなければならない旨定められています。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢5. 定期健康診断の結果に基づき健康診断個人票を作成して、これを5年間保存しなければならない。

労働安全衛生規則には、事業者は、定期健康診断の結果に基づき健康診断個人票を作成して、これを5年間保存する義務がある旨定められています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

参考になった数25

03

労働者の健康診断として、雇い入れ時の健康診断、定期健康診断、特殊業務労働者の健康診断があります。

凡そ項目や時期は同じですが、多少違いがあるの注意が必要です。

 

出題される問題に傾向がある為、過去問を解く事で、対応する事が出来ます。

 

 

選択肢1. 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略することができる。

正しいです。

 

労働安全衛生規則第四十三条で、以下の様に規定されています(抜粋・概略)

 

・常時使用する労働者を雇い入れるときは、次の項目(省略)について医師による健康診断を行わなければならない。

 

・ただし、医師による健康診断を受けた後、三月を経過しない者を雇い入れる場合において、その者が当該健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、当該健康診断の項目に相当する項目については、この限りでない。

選択肢2. 雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、1,000Hz及び4,000Hzの音について行わなければならない。

正しいです。

 

労働安全衛生規則第四十三条で、以下の様に規定されています(抜粋・概略)

 

一 既往歴及び業務歴
二 自覚症状及び他覚症状の有無
三 身長、体重、腹囲、視力及び聴力(1kHz及び4kHzヘルツの音に係る聴力
四 胸部エックス線
五 血圧
六 血色素量及び赤血球数
七 GOTGPT、γ―GTP
八 LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライドの量
九 血糖
十 尿中の糖及び蛋たん白の有無
十一 心電図

選択肢3. 深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、健康診断を行わなければならないが、胸部エックス線検査については、1年以内ごとに1回、定期に、行うことができる。

正しいです。

 

労働安全衛生規則第四十五条では以下の事項が規定されています。(抜粋・概略)

 

第十三条第一項第三号に掲げる業務の労働者は、当該業務への配置替えの際及び六月以内ごとに一回、定期に第四十四条第一項各号に掲げる項目について医師による健康診断を行わなければならない。

同項第四号の項目については、一年以内ごとに一回、定期に、行えば足りるものとする。

 

・ここで、第十三条第一項第三号に掲げる業務には深夜業が含まれています。

 

・また同項第四号とは「胸部エックス線検査及び喀痰検査」です。

 

(備考)第四十四条第一項各号は以下の通りです。

一 既往歴及び業務歴の調査
二 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
三 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
四 胸部エックス線検査及び喀痰検査
五 血圧の測定
六 貧血検査
七 肝機能検査
八 血中脂質検査
九 血糖検査
十 尿検査
十一 心電図検査

選択肢4. 定期健康診断を受けた労働者に対し、健康診断を実施した日から3か月以内に、当該健康診断の結果を通知しなければならない。

誤りです【正解】

 

労働安全衛生規則第51条第4項では、「健康診断を受けた労働者に対し、遅滞なく、当該健康診断の結果を通知しなければならない。」と規定しています。3か月との具体的な期間の規定はありません。

選択肢5. 定期健康診断の結果に基づき健康診断個人票を作成して、これを5年間保存しなければならない。

正しいです。

 

労働安全衛生規則第51条では、「・・・健康診断の結果に基づき、健康診断個人票を作成して、これを五年間保存しなければならない。」と規定しています。

参考になった数11