第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問36 (労働生理 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問36(労働生理 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。
  • 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。
  • 心拍数は、左心房に存在する洞結節からの電気刺激によってコントロールされている。
  • 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。
  • 心筋は人間の意思によって動かすことができない不随意筋であるが、随意筋である骨格筋と同じ横紋筋に分類される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

〇血液循環

「体循環」「肺循環」があり、その経路は以下の通りです。

 

・体循環

「左心室」→「大動脈」→「全身・脳の毛細血管」→「大静脈」→「右心房」→「右心室」→肺循環へ

 

・肺循環

「右心室」→「肺動脈」→「肺の毛細血管」→「肺静脈」→「左心房」→「左心室」→体循環へ

 

 

〇血液の種類

酸素量が多い「動脈血」二酸化炭素量が多い「静脈血」があります。

 

・動脈血

肺から出て、心臓を通り、全身・脳の毛細血管までの間の酸素量が多い血液です。

「肺静脈」・「大動脈」には動脈血が流れています。

 

・静脈血

全身・脳の毛細血管で二酸化炭素を吸収し、心臓を通り、肺に到達するまでの間の二酸化炭素量が多い血液です。

「大静脈」・「肺動脈」には静脈血が流れています。

選択肢1. 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。

正しいです。

選択肢2. 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。

正しいです。

 

肺循環では、肺動脈に静脈血が、肺静脈に動脈血が流れています。

名称が混乱しやすいので、注意が必要です。

選択肢3. 心拍数は、左心房に存在する洞結節からの電気刺激によってコントロールされている。

誤っています。【正解】

 

洞結節は、微弱な電気刺激を出して心拍数をコントロールする点は正しいです。

 

洞結節の位置は、左心房ではなく、右心房となります。この点が誤りです。

選択肢4. 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。

正しいです。

 

手首の橈骨は、親指付け根付近にあります。

選択肢5. 心筋は人間の意思によって動かすことができない不随意筋であるが、随意筋である骨格筋と同じ横紋筋に分類される。

正しいです。

 

筋肉の種類とその特徴は以下の通りです。

〇骨格筋

・部 位:体全体、骨格

・筋組織:横紋筋

・収縮性:随意(自分の意志で動かせる)

 

〇心筋

・部 位:心臓

・筋組織:横紋筋

・収縮性:不随意(自分の意志で動かせない)

 

〇内臓筋

・部 位:内臓、血管など

・筋組織:平滑筋

・収縮性:不随意(自分の意志で動かせない)

参考になった数86

02

心臓及び血液循環に関する基本的な知識を問う問題です。

選択肢1. 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。

血液の循環としては、左心房に戻った血液は、右心房→右心室→肺動脈→肺→左心房→左心室→大動脈へと流れ、酸素を多く含んだ状態で全身へと流れるようになっています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢2. 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。

動脈血とは酸素を多く含んだ血液のことです。一方、静脈血とは体内の内呼吸によって酸素を失い、二酸化炭素を多く含んだ血液のことです。肺動脈には静脈血が流れ、肺静脈には動脈血が流れています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢3. 心拍数は、左心房に存在する洞結節からの電気刺激によってコントロールされている。

洞結節とは、心臓の右心房の中にある上大静脈とのつなぎ目付近にある特殊な心筋のことです。洞結節で生じる規則正しい電気刺激が心筋に伝わることによって心臓の収縮が起きています。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢4. 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。

心臓の拍動によって送り出された動脈血により動脈血管に生じる拍動のことを脈拍といい、手首で測ることができます。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢5. 心筋は人間の意思によって動かすことができない不随意筋であるが、随意筋である骨格筋と同じ横紋筋に分類される。

心筋は、意志でコントロールできない不随意筋ですが、横紋筋に分類されています。心臓以外の不随意筋はすべて平滑筋に分類されますので、心臓は例外といえます。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

参考になった数24