第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問37 (労働生理 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問37(労働生理 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 横隔膜が下がり、胸郭内の内圧が低くなるにつれ、気道を経て肺内へ流れ込む空気が呼気である。
  • 呼吸に関与する筋肉は、間脳の視床下部にある呼吸中枢によって支配されている。
  • 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。
  • 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。
  • チェーンストークス呼吸とは、肺機能の低下により呼吸数が増加した状態をいい、喫煙が原因となることが多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

呼吸に関する基礎的な知識を問う問題です。

過去に類似問題が出題されています。

選択肢1. 横隔膜が下がり、胸郭内の内圧が低くなるにつれ、気道を経て肺内へ流れ込む空気が呼気である。

誤っています。

 

肺内に取り込まれる(吸い込まれる)空気は「吸気」です。

呼気」は、肺から外に吐き出される空気です。

 

「横隔膜が下がり、胸郭内の内圧が低くなるにつれ、気道を経て空気が肺内へ流れこむ」という部分は正しいです。

選択肢2. 呼吸に関与する筋肉は、間脳の視床下部にある呼吸中枢によって支配されている。

誤っています。

 

呼吸をコントロールする呼吸中枢は、視床下部ではなく、脳幹の最下部に位置する延髄にあります。

 

延髄は、生命の維持に直接関係する呼吸、心臓、血管運動、嚥下などのコントロールを担っています。

選択肢3. 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。

正しいです。【正解】

 

〇外呼吸

肺で空気と血液との間で行われる酸素と二酸化炭素のガス交換を外呼吸と言います。

 

〇内呼吸

体内で細胞と血液との間で行われるガス交換を内呼吸といいます。

外呼吸によって取込まれた酸素は、血液によって体内の細胞に運ばれます。同時に細胞活動で生じた二酸化炭素を細胞から血液へ排出します。

選択肢4. 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。

誤っています。

 

呼吸器中枢を刺激するのは、血液中の二酸化炭素分圧の上昇です。

窒素は呼吸には直接関係しません。

選択肢5. チェーンストークス呼吸とは、肺機能の低下により呼吸数が増加した状態をいい、喫煙が原因となることが多い。

誤っています。

 

チェーンストークス呼吸とは、小さな呼吸から始まって徐々に増大し、そしてまた次第に小さくなっていくという特有の呼吸パターンを繰り返す状態を言います。

 

原因と考えられているのは、中枢性睡眠時無呼吸症候群心不全などで、喫煙は関係ないとされています。

参考になった数103

02

呼吸に関する基本的な知識を問う問題です。

選択肢1. 横隔膜が下がり、胸郭内の内圧が低くなるにつれ、気道を経て肺内へ流れ込む空気が呼気である。

横隔膜が下がったことで、胸郭内の内圧が低くなり、気道を経て肺内へ流れ込む空気のことを吸気といいます。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢2. 呼吸に関与する筋肉は、間脳の視床下部にある呼吸中枢によって支配されている。

呼吸に関する筋肉は、呼吸中枢によって支配され、呼吸中枢は、間脳の視床下部ではなく、延髄の網様体にあります。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢3. 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。

外呼吸とは、肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われているガス交換のことであり、肺呼吸ともいいます。一方、細胞や筋肉などの組織で行われているガス交換のことを内呼吸といいます。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢4. 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。

身体活動に伴う運動時には、窒素分圧の上昇ではなく、血液中の二酸化炭素の分圧が上昇することによって、呼吸中枢が刺激されて、1回の換気量や呼吸数が増加することにより、肺でのガス交換の量が多くなります。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢5. チェーンストークス呼吸とは、肺機能の低下により呼吸数が増加した状態をいい、喫煙が原因となることが多い。

チェーンストークス呼吸とは、小さい呼吸から一回の換気量が漸増して大きな呼吸となったのちに、一回換気量が漸減し短時間の呼吸停止がおこり、その後に再び一回の換気量が漸増するという周期を繰り返すという特徴がある呼吸のことです。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

参考になった数28