第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問42 (労働生理 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問42(労働生理 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 代謝において、細胞に取り入れられた体脂肪、グリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生し、ATPが合成されることを同化という。
  • 代謝において、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、細胞を構成する蛋(たん)白質などの生体に必要な物質に合成されることを異化という。
  • エネルギー代謝率は、一定時間中に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比である。
  • 基礎代謝量は、安静時における心臓の拍動、呼吸、体温保持などに必要な代謝量で、睡眠中の測定値で表される。
  • メッツ(METs)は、身体活動の強度を示す指標で、座位安静時の酸素消費量に対する運動時の酸素消費量で表される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

代謝に関する基礎的な知識問題です。

過去の類似問題を解く事で対策できますが、METsなどの用語は例えば厚生労働省のホームページなども参照しておくと良いと思います。

選択肢1. 代謝において、細胞に取り入れられた体脂肪、グリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生し、ATPが合成されることを同化という。

誤りです。

 

・細胞に取り入れられた体脂肪やグリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生し、ATPが合成される事を異化といいます。


同化は、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、細胞を構成する蛋(たん)白質などの生体に必要な物質に合成することを言います。

選択肢2. 代謝において、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、細胞を構成する蛋(たん)白質などの生体に必要な物質に合成されることを異化という。

誤りです。

 

体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、細胞を構成する蛋白質などの生体に必要な物質に合成されることを同化と言います。

選択肢3. エネルギー代謝率は、一定時間中に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比である。

誤りです。

 

エネルギー代謝率は、作業に要したエネルギー量を、作業時間当たりの基礎代謝量で割って求められます。

 

エネルギー代謝率とは、作業や運動などの活動の強さ(負荷の高さ)を示す指標で、活動に必要なエネルギー量が基礎代謝量の何倍にあたるかで表したものです。

選択肢4. 基礎代謝量は、安静時における心臓の拍動、呼吸、体温保持などに必要な代謝量で、睡眠中の測定値で表される。

誤りです。


基礎代謝量は、安静時における心臓の拍動、呼吸、体温保持などに必要な代謝量で、覚醒、横臥(おうが)、安静時の測定値で表されます。睡眠中ではありません。

 

起きている状態でエネルギー消費が最低限となっている場合の代謝量という事が出来ます。

選択肢5. メッツ(METs)は、身体活動の強度を示す指標で、座位安静時の酸素消費量に対する運動時の酸素消費量で表される。

正しいです。【正解】

 

運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したものです。

 

各活動のメッツの値はおおよそ以下の通りです。

 ・徒歩:3メッツ程度

 ・自転車:4メッツ程度

 ・ジョギング:6メッツ程度

 ・重量物運搬:8メッツ程度

参考になった数105

02

代謝に関する基本的な知識を問う問題です。

選択肢1. 代謝において、細胞に取り入れられた体脂肪、グリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生し、ATPが合成されることを同化という。

生物が外部から取り入れた物質を変化させることを「代謝」といいます。代謝には「異化」と「同化」の2種類があります。このうち「同化」とは単純な物質を複雑な物質に結合することです。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢2. 代謝において、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、細胞を構成する蛋(たん)白質などの生体に必要な物質に合成されることを異化という。

代謝には「異化」と「同化」の2種類があります。このうち「同化」とは、体内に摂取された栄養素を化学反応によって、蛋白質などの物質に合成することをいいます。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢3. エネルギー代謝率は、一定時間中に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比である。

エネルギー代謝率とは、運動や様々な活動における身体活動の強度を示す指標のことです。エネルギー代謝率は、身体活動に必要とされたエネルギー量が基礎代謝量の何倍にあたるかによって示されるものです。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢4. 基礎代謝量は、安静時における心臓の拍動、呼吸、体温保持などに必要な代謝量で、睡眠中の測定値で表される。

基礎代謝量とは、心臓の拍動や呼吸など人が生きていく上で必要となる最小限のエネルギーのことです。その測定方法は、快適な室温で心身ともにストレスの少ない環境で、目が覚めた状態で測定されるのが一般的となっています。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

選択肢5. メッツ(METs)は、身体活動の強度を示す指標で、座位安静時の酸素消費量に対する運動時の酸素消費量で表される。

メッツ(METs)とは、身体活動の強度を示す指標のことです。座位安静時の酸素消費量に対して、運動時の酸素消費量がいくらになるかが算出されます。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

参考になった数28