第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問43 (労働生理 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問43(労働生理 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

免疫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 抗原とは、免疫に関係する細胞によって異物として認識される物質のことである。
  • 抗原となる物質には、蛋(たん)白質、糖質などがある。
  • 抗体とは、体内に入ってきた抗原に対して体液性免疫において作られる免疫グロブリンと呼ばれる蛋(たん)白質のことである。
  • 好中球は白血球の一種であり、偽足を出してアメーバ様運動を行い、体内に侵入してきた細菌などを貪食する。
  • リンパ球には、血液中の抗体を作るTリンパ球と、細胞性免疫の作用を持つBリンパ球がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

免疫に関する知識を問う問題です。

抗体や抗原、白血球の種類とそれぞれの機能について覚えておきましょう。

選択肢1. 抗原とは、免疫に関係する細胞によって異物として認識される物質のことである。

正しいです。

 

免疫とは、からだの外部から侵入してくる細菌やウイルスなどに対し、それを識別して、からだを守る機能です。この外部から侵入してくる細菌やウイルスなどを抗原といいます。

選択肢2. 抗原となる物質には、蛋(たん)白質、糖質などがある。

正しいです。

 

抗原はタンパク質や多糖から成立つもので、以下の様なものがあります。

 ・ウイルス、細菌、

 ・カビ、微生物、寄生虫

 ・植物細胞(花粉)

 

人工的につくり出された化学物質も抗原になり得ます。

選択肢3. 抗体とは、体内に入ってきた抗原に対して体液性免疫において作られる免疫グロブリンと呼ばれる蛋(たん)白質のことである。

正しいです。

 

抗原が体内に侵入したときに、それに対抗する物質が抗体です。

 

抗体は、免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質の一種です。

 

抗体は侵入してきた異物と結合する性質をもっています。

Aという抗原に対する抗体は、Aとしか結合することがでず、Bという抗原に対する抗体は、Bとしか結合することができません。このような特性を特異性といいます。

選択肢4. 好中球は白血球の一種であり、偽足を出してアメーバ様運動を行い、体内に侵入してきた細菌などを貪食する。

正しいです。

 

白血球は、細菌やウイルスなどの病原体から体を守る役割を担っており、アメーバのように動きまわることができます。

好中球は、白血球の一種で、白血球全体の約45~75%を占めます。

強い貪食能力を持ち、細菌や真菌感染から体を守ります。

選択肢5. リンパ球には、血液中の抗体を作るTリンパ球と、細胞性免疫の作用を持つBリンパ球がある。

誤っています【正解】

 

Tリンパ球とBリンパ球の特性が逆に記載されています。

 

白血球の種類は以下の通り分類されます。

・顆粒〈かりゅう〉球:細胞の中に細かい粒があります。

  ー好酸球

  ー好塩基球

  ー好中球

・無顆粒球:粒がありません

  ー単球

  ーリンパ球

 

リンパ球は下記の3種類があります。

 ーBリンパ球 :細菌やウィルスなどの病原体が侵入してくると抗体を作ります

 ーTリンパ球 :自らが働いて体を防御します。

         一度侵入してきた抗原を記憶し、同じ抗原が次に入ってきたときにすぐに対応できるようにします

 ーNK細胞(ナチュラルキラー):生まれつき備わっている免疫細胞です。

参考になった数98

02

免疫に関する基本的な知識を問う問題です。

選択肢1. 抗原とは、免疫に関係する細胞によって異物として認識される物質のことである。

抗原とは、ヒトの体内に入って免疫反応を引き起こす非自己的な物質のことを指します。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢2. 抗原となる物質には、蛋(たん)白質、糖質などがある。

様々な物質や微生物などが抗原となりえます。抗原となる物質の具体例としては、蛋白質や糖のほか、様々な有機物や無機物も該当します。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢3. 抗体とは、体内に入ってきた抗原に対して体液性免疫において作られる免疫グロブリンと呼ばれる蛋(たん)白質のことである。

抗体は、免疫グロブリンとも呼ばれ、ヒトの体内に入って免疫反応を引き起こす抗原に対して作られる蛋白質のことです。抗体は、体液性免疫において作られています。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢4. 好中球は白血球の一種であり、偽足を出してアメーバ様運動を行い、体内に侵入してきた細菌などを貪食する。

好中球は白血球の一種であり、白血球全体の約 45%から 75 %を占めています。強い貪食能力を持つという特徴があります。すなわち、病原微生物などを感知すると、偽足を伸ばして貪食します。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

選択肢5. リンパ球には、血液中の抗体を作るTリンパ球と、細胞性免疫の作用を持つBリンパ球がある。

白血球は、顆粒球、単球及びリンパ球に分けられます。このうち、リンパ球は、Tリンパ球とBリンパ球及びNK細胞などから構成され、Bリンパ球は病原微生物などが侵入してきた際、抗体をつくる「体液性免疫」の作用があります。また、Tリンパ球には自ら病原微生物などを除去する「細胞性免疫」の作用があります。

よって、本選択肢の内容は誤りです。

参考になった数25