第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問12 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問2)
問題文
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問12(労働衛生(有害業務に係るもの) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
- ホルムアルデヒド ――――― ガス
- 塩素 ――――― ガス
- 塩化ビニル ――――― ガス
- 二酸化硫黄 ――――― 蒸気
- 二硫化炭素 ――――― 蒸気
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
常温・常圧での化学物質の空気中における状態についての問題です。
過去問題を解き、よく出てくる物質について覚えるようにしましょう。
では、選択肢をみていきます。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
誤りです。
ガスです。
正しいです。
本問題では出題されていませんが、他に蒸気の物質として
水銀、アクリルニトリル、トリクロロエチレン、ニッケルカルボニル
などがあります。
参考になった数105
この解説の修正を提案する
02
化学物質の状態に関する問題です。良く狙われる化学物質は二酸化硫黄と塩化ビニルです。
正しいです。「標準状態ヒドいガス」と暗記してしまいましょう。
正しいです。塩素はプールのイメージが強いのですが、液体と思いきや標準状態では刺激臭を放つ黄緑色の気体です。
暑い日のプールをイメージして液体が気化するイメージをもって塩素に繋げて覚えてしまいましょう。
正しいです。ビニルからビニールをイメージして固体の印象がありますが、成分的には約57%は塩素につき気体です。
誤りです。過去問でも幾度となく二酸化硫黄が狙われています。二酸化硫黄は無色の気体です。
二酸化硫黄の標準状態の状態は必ず覚えておきましょう。
正しいです。二硫化炭素も良く狙われる物質です。標準状態では蒸気として存在します。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
03
労働安全衛生法では、労働災害の防止のため化学物質の管理などについて規定しています。
ホルムアルデヒドは、
常温・常圧下ではガスですので、
これは正しい組み合わせであるといえます。
塩素は、
常温・常圧下ではガスですので、
これは正しい組み合わせであるといえます。
塩化ビニルは、
常温・常圧下ではガスですので、
これは正しい組み合わせであるといえます。
二酸化硫黄は、
常温・常圧下ではガスです。
誤った組み合わせであるといえますので、
これが正答であると考えられます。
二硫化炭素は、
揮発性が高い液体であり、
常温・常圧下では蒸気として存在していますので、
これは正しい組み合わせであるといえます。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問13)へ