第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問14 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問14(労働衛生(有害業務に係るもの) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電離放射線の被ばくによる生体への影響には、身体的影響と遺伝的影響がある。
- 電離放射線の被ばくによる身体的影響のうち、白内障は晩発障害に分類される。
- 電離放射線に被ばく後、数週間程度までに現れる造血器系障害は、急性障害に分類される。
- 電離放射線の被ばくによる発がんと遺伝的影響は、確率的影響に分類され、症状の程度は線量に依存する。
- 造血器、生殖腺、腸粘膜など頻繁に細胞分裂している組織・臓器は、電離放射線の影響を受けやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電離放射線による健康影響に関する問題です。
選択肢をみていきましょう。
正しいです。
身体的影響は、電離放射線を受けた人に現れる影響で、
遺伝的影響は、電離放射線を受けた人の子孫に現れるかもしれない人体への影響です。
動物実験では遺伝的影響による突然変異が実証されているそうですが、
ヒトに関しての影響は不確かとのことです。
正しいです。文のとおりです。
身体的影響には、
電離放射線を受けて数週間以内に症状が現れる急性障害と、
電離放射線を受けて数カ月から数年後に症状が出る晩発性障害があります。
晩発性障害の例として、白内障のほかに「がん」が挙げられます。
また、目に直接放射線を受けた場合、
急性障害として白内障が現れる場合もあります。
正しいです。文のとおりです。
誤りです。
文末の「症状の程度は線量に依存する」の部分が誤りです。
正しくは「症状の程度は線量と関係ない」です。
正しいです。文のとおりです。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
労働安全衛生法第22条によると、
事業者は放射線による健康障害を防止するために必要な措置を講ずることとなっており、
電離放射線障害防止規則が定められています。
電離放射線の被ばくによる生体への影響には、
身体的影響と遺伝的影響がありますので、
これは正しいと考えられます。
電離放射線の被ばくによる身体的影響のうち、
白内障は数か月以降に見られる晩発障害に分類されますので、
これは正しいと考えられます。
電離放射線に被ばく後、
数週間程度までに現れる造血器系障害は、
急性障害に分類されますので、
これは正しいと考えられます。
電離放射線の被ばくによる発がんと遺伝的影響は、
確率的影響に分類され、
症状の程度は線量には依存しません。
誤ったものを選びますので、
これが正答であると考えられます。
なお、確定的影響は、
一定量の放射線を受けると影響が現れる現象であり、
その症状の程度は、
線量に依存します。
造血器、生殖腺、腸粘膜など頻繁に細胞分裂している組織・臓器では、
放射線の感受性が高いといわれています。
電離放射線により影響を受けやすいといえますので、
この記述は正しいと考えられます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
放射線に関する問題です。ほぼ毎回出るくらいの頻出問題です。
正しいです。電離放射線の被ばくによる生体への影響には、文字通り身体への影響と後々突然変異や奇形児の発生に繋がる遺伝的影響があります。
正しいです。白内障自体も晩年期に生じやすい疾患であるため、後々というイメージから晩発障害と覚えてしまいましょう。
正しいです。急性放射線症は放射線を浴びた直後から数か月で生じる諸症状です。造血器系障害もその1つです。
誤りです。電離放射線の被ばくによる発がんと遺伝的影響は、確率的影響に分類されるまでは正しいですが、被爆量に比例して発生確率が高まります。
正しいです。ベルゴニー・トリボンドーの法則より、細胞分裂が活発な部位や未分化な細胞ほど放射線の影響を受けやすいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問15)へ