第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問15 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問15(労働衛生(有害業務に係るもの) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

金属などによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • カドミウム中毒では、上気道炎、肺炎、腎機能障害などがみられる。
  • 鉛中毒では、貧血、末梢(しょう)神経障害、腹部の疝(せん)痛などの症状がみられる。
  • 砒(ひ)素中毒では、角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿(せん)孔などの症状がみられる。
  • ベリリウム中毒では、接触皮膚炎、肺炎などの症状がみられる。
  • マンガン中毒では、指の骨の溶解、肝臓の血管肉腫などがみられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

金属などによる健康障害についての問題です。

労働災害を防ぐためにも必要な知識です。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. カドミウム中毒では、上気道炎、肺炎、腎機能障害などがみられる。

正しいです。文のとおりです。

そのほか、骨・関節の障害もみられます。

選択肢2. 鉛中毒では、貧血、末梢(しょう)神経障害、腹部の疝(せん)痛などの症状がみられる。

正しいです。文のとおりです。

そのほか、人格変化や胃腸障害が現れることもあります。

選択肢3. 砒(ひ)素中毒では、角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿(せん)孔などの症状がみられる。

正しいです。文のとおりです。

そのほか、呼吸器、消化器、泌尿器、循環器、神経など、

全身に非特異的な障害があらわれます。

選択肢4. ベリリウム中毒では、接触皮膚炎、肺炎などの症状がみられる。

正しいです。文のとおりです。

そのほか、呼吸困難、体重減少などがみられる場合もあります。

選択肢5. マンガン中毒では、指の骨の溶解、肝臓の血管肉腫などがみられる。

誤りです。

マンガン中毒で特徴的なものは神経症状です。

指の骨の溶解や肝臓の血管肉腫などの症状は、

「塩化ビニルモルマー中毒」です。

参考になった数70

02

金属などが体内に吸収されることにより健康障害が生じることがあり、

労働安全衛生法第22条により、

事業者は健康障害を防止するために必要な措置を講ずることとなっています。

選択肢1. カドミウム中毒では、上気道炎、肺炎、腎機能障害などがみられる。

カドミウム中毒では、

上気道炎、肺炎、腎機能障害などがみられますので、

これは正しいと考えられます。

選択肢2. 鉛中毒では、貧血、末梢(しょう)神経障害、腹部の疝(せん)痛などの症状がみられる。

鉛中毒では、

貧血、末梢(しょう)神経障害、腹部の疝(せん)痛などの症状がみられますので、

これは正しいと考えられます。

選択肢3. 砒(ひ)素中毒では、角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿(せん)孔などの症状がみられる。

砒(ひ)素中毒では、

角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿(せん)孔などの症状がみられますので、

これは正しいと考えられます。

選択肢4. ベリリウム中毒では、接触皮膚炎、肺炎などの症状がみられる。

ベリリウム中毒では、

接触皮膚炎、肺炎などの症状がみられますので、

これは正しいと考えられます。

 

なお、主に急性中毒で上記の症状がみられ、

慢性中毒では、肺に炎症が生じ、

咳や呼吸困難などの症状を呈する慢性ベリリウム肺と呼ばれる状態となることがあります。

選択肢5. マンガン中毒では、指の骨の溶解、肝臓の血管肉腫などがみられる。

マンガン中毒では、

筋肉のこわばり、ふるえ、歩行困難などがみられます。

 

誤ったものを選びますので、

これが正答であると考えられます。

 

なお、指の骨の溶解や肝臓の血管肉腫は、

塩化ビニル中毒でみられます。

参考になった数15

03

中毒症状で特徴的な症状なもの(マンガンや砒素など)は覚えてしまいましょう。

選択肢1. カドミウム中毒では、上気道炎、肺炎、腎機能障害などがみられる。

正しいです。カドミウムは腎臓と肺、そして骨を侵します。カドミウム中毒はイタイイタイ病で有名です。
 

選択肢2. 鉛中毒では、貧血、末梢(しょう)神経障害、腹部の疝(せん)痛などの症状がみられる。

正しいです。鉛は貧血、末梢(しょう)神経障害、腹部の疝(せん)痛のほか大脳にも悪影響を及ぼします。
 

選択肢3. 砒(ひ)素中毒では、角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿(せん)孔などの症状がみられる。

正しいです。砒(ひ)素は、他の物質に比べて特徴的な影響を及ぼします。角化症、黒皮症などの皮膚障害、鼻中隔穿(せん)孔は覚えてしまいましょう。
 

選択肢4. ベリリウム中毒では、接触皮膚炎、肺炎などの症状がみられる。

正しいです。ベリリウムでは、接触皮膚炎、肺炎など吸入や接触により様々な障害を引き起こします。
 

選択肢5. マンガン中毒では、指の骨の溶解、肝臓の血管肉腫などがみられる。

誤りです。マンガン中毒はパーキンソニズムの症状を呈します。指の骨の溶解や肝臓の血管肉腫などは、塩化ビニル中毒により引き起こされます。
 

参考になった数1