第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問16 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問16(労働衛生(有害業務に係るもの) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- マイクロ波は、赤外線より波長が短い電磁波で、照射部位の組織を加熱する作用がある。
- 全身振動障害では、レイノー現象などの末梢(しょう)循環障害や手指のしびれ感などの末梢神経障害がみられ、局所振動障害では、関節痛などの筋骨格系障害がみられる。
- 熱けいれんは、大量の発汗時に水を補給することで血中の塩分濃度が低下することによって生じ、こむら返り、立ちくらみなどもみられる。
- 減圧症は、潜函(かん)作業者や潜水作業者などに発症するもので、高圧下作業からの減圧に伴い、血液中や組織中に溶け込んでいた二酸化炭素の気泡化が関与して発生し、皮膚のかゆみ、関節痛、神経の麻痺(ひ)などの症状がみられる。
- けい肺は、鉄、アルミニウムなどの金属粉じんによる肺の線維増殖性変化で、けい肺結節という線維性の結節が形成される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
作業環境での有害要因による健康障害に関する問題です。
労働災害を防ぐためにも必要な知識です。
では、選択肢をみていきましょう。
誤りです。
文中の「赤外線より波長が短い」の部分が誤りです。
マイクロ波は赤外線よりも波長が長いです。
誤りです。
レイノー現象は全身振動障害ではなく、局所振動障害です。
全身振動障害では、腰痛や内臓機能障害などの症状がみられます。
正しいです。文のとおりです。
誤りです。
文中の「二酸化炭素」が誤りです。正しくは「窒素」です。
誤りです。
文中の「鉄、アルミニウムなどの金属粉じん」が誤りです。
正しくは「シリカ(石英)」です。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
労働安全衛生法第65条によると、
事業者は有害な業務を行う作業場で、
必要な作業環境測定を行い、
その結果を記録しておかなければなりません。
マイクロ波の周波数は、
300MHzから300GHzです。
赤外線より波長が長い電磁波ですので、
これは誤っているといえます。
全身振動障害では、
関節痛などの筋骨格系障害や自律神経障害などがみられますので、
これは誤っているといえます。
局所振動障害では、レイノー現象などの末梢(しょう)循環障害やしびれ感などがみられます。
熱けいれんは、
大量の発汗時に水を補給すると血中の塩分濃度が低下して生じることがあり、
こむら返り、立ちくらみなどもみられます。
正しいものを選びますので、
これが正答であると考えられます。
減圧症は、高圧下作業からの減圧に伴い、
血液中や組織中に溶け込んでいた窒素の気泡化が関与して発生しますので、
これは誤っているといえます。
二酸化炭素濃度が高い環境下では、
呼吸困難やめまいなどを生じ、
二酸化炭素中毒を起こすことがあります。
けい肺は、シリカ(石英)の粉じんによる肺の線維増殖性変化ですので、
これは誤っているといえます。
酸化鉄、アルミニウムなど、
金属の粉じんによる呼吸器疾患は、
じん肺と呼ばれています。
けい肺は、じん肺の一種です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
病状と因果関係をしっかり押さえておく必要があります。このため、比較的広い知識が要求される問題です。
誤りです。マイクロ波は赤外線よりも波長が長いです。照射部位の組織を加熱する作用は正しい記述です。
誤りです。レイノー現象などの末梢循環障害や手指のしびれ感などの末梢神経障害は局所振動障害で生じる症状です。
正しいです。熱けいれん、熱中症、熱虚脱など用語を整理しておきましょう。
誤りです。減圧症は、血液中や組織中に溶け込んでいた窒素の気泡化が関与して発生します。二酸化炭素ではありません。
誤りです。けい肺は結晶状態のシリカの粉塵を吸入することで生じます。鉄、アルミニウムなどの金属粉じんの吸入はじん肺の発症リスクです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問17)へ