第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問19 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問19(労働衛生(有害業務に係るもの) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

労働衛生保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 直結式防毒マスクは、隔離式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。
  • 吸気補助具付き防じんマスクは、吸気補助具によって清浄な空気を送る機能がある防じんマスクである。
  • 酸素濃度18%未満の場所で使用できる呼吸用保護具には、送気マスク、空気呼吸器のほか、酸素呼吸器がある。
  • 遮光保護具は、溶接作業における紫外線などによる眼の障害を防ぐために使用する。
  • 保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

呼吸用保護具に関する問題です。

厚生労働省から出ている「防毒マスクの規格」や「防じんマスクの規格」等が関連しています。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 直結式防毒マスクは、隔離式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。

誤りです。

隔離式防毒マスクの方が有害ガス濃度の高い大気中で使用することができます。

隔離式は、

ガス又は蒸気の濃度が2%(アンモニアにあっては、3%)以下の大気中で使用するものであり、

直結式は、

ガス又は蒸気の濃度が1%(アンモニアにあっては、1.5%)以下の大気中で使用するものとなっています。

詳しくは、「防毒マスクの規格」第2条の表を参照ください。

選択肢2. 吸気補助具付き防じんマスクは、吸気補助具によって清浄な空気を送る機能がある防じんマスクである。

正しいです。

「防じんマスクの規格」第1条の表を参照ください。

選択肢3. 酸素濃度18%未満の場所で使用できる呼吸用保護具には、送気マスク、空気呼吸器のほか、酸素呼吸器がある。

正しいです。

酸素欠乏症等防止規則第5条の2が関連しています。

選択肢4. 遮光保護具は、溶接作業における紫外線などによる眼の障害を防ぐために使用する。

正しいです。

遮光保護具は、

溶接作業等有害な光線にさらされる業務に従事する労働者の眼障害を予防するためのものです。

選択肢5. 保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するものである。

正しいです。

労働安全衛生規則第594条に規定されている塗布剤に該当します。

まとめ

<参考>

「防毒マスクの規格」

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=74042100&data

「防じんマスクの規格」

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=74041000

参考になった数60

02

労働安全衛生規則第三編 衛生基準 第2章には、

保護具等について定められています。

選択肢1. 直結式防毒マスクは、隔離式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。

「防毒マスクの規格」によると、

直結式防毒マスクは、

有害ガス濃度が1%(アンモニアは1,5%)以下の大気中で使用するものです。

 

また、隔離式防毒マスクは、

有害ガス濃度が2%(アンモニアは3%)以下の大気中で使用するものです。

 

直結式防毒マスクは、

隔離式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が低い大気中で使用することができるといえます。

 

誤っているものを選びますので、

これが正答であると考えられます。

選択肢2. 吸気補助具付き防じんマスクは、吸気補助具によって清浄な空気を送る機能がある防じんマスクである。

「防毒マスクの規格」によると、

吸気補助具付き防じんマスクは、

吸気補助具によって清浄な空気を送る機能がある防じんマスクですので、

これは正しいといえます。

選択肢3. 酸素濃度18%未満の場所で使用できる呼吸用保護具には、送気マスク、空気呼吸器のほか、酸素呼吸器がある。

酸素欠乏症等防止規則第5条によると、

事業者は、作業場所の空気中の酸素濃度を18%に保つ必要があり、

それが難しい場合は、送気マスク、空気呼吸器のほか、

酸素呼吸器を使用させることとなっていますので、

これは正しいといえます。

選択肢4. 遮光保護具は、溶接作業における紫外線などによる眼の障害を防ぐために使用する。

遮光保護具は、溶接作業における紫外線などによる眼の障害を防ぐために使用するものであり、

これは正しいといえます。

 

労働安全衛生規則第325条、

第593条によると、

強烈な光線を発散して危険のおそれのある場所については、

適切な保護具を備えなければなりません。

選択肢5. 保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するものである。

保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するものですので、

これは正しいといえます。

 

労働安全衛生規則第594条によると、

皮膚障害を防止する保護具には、

塗布剤や保護衣、保護手袋などがあります。

参考になった数9

03

労働衛生保護具については頻出問題で知っていればすぐに正解を導けます。得点源としましょう。

選択肢1. 直結式防毒マスクは、隔離式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。

誤りです。隔離式防毒マスクは、直結式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができます。

選択肢2. 吸気補助具付き防じんマスクは、吸気補助具によって清浄な空気を送る機能がある防じんマスクである。

正しいです。吸気補助具付き防じんマスクは、 防じんマスクの機能を有しますが、それに加え吸気補助具によって清浄な空気を送ることができます。
 

選択肢3. 酸素濃度18%未満の場所で使用できる呼吸用保護具には、送気マスク、空気呼吸器のほか、酸素呼吸器がある。

正しいです。酸素濃度18%未満の場所で使用できる呼吸用保護具には、送気マスク、空気呼吸器のほか、酸素呼吸器があります。
 

選択肢4. 遮光保護具は、溶接作業における紫外線などによる眼の障害を防ぐために使用する。

正しいです。遮光保護具は、溶接作業における紫外線などによる眼の障害を防ぐために使用します。夏場のサングラスに近いイメージです。
 

選択肢5. 保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するものである。

正しいです。保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するものです。マスクの密着性の向上や保湿するものではないです。
 

参考になった数0