第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問31 (労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問31(労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 脳血管疾患は、出血性病変、虚血性病変などに分類される。
- 出血性の脳血管疾患は、脳表面のくも膜下腔(くう)に出血するくも膜下出血、脳実質内に出血する脳出血などに分類される。
- 虚血性の脳血管疾患である脳梗塞は、脳血管自体の動脈硬化性病変による脳塞栓症と、心臓や動脈壁の血栓が剥がれて脳血管を閉塞する脳血栓症に分類される。
- 虚血性心疾患は、冠動脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶えることにより起こる心筋障害である。
- 運動負荷心電図検査は、虚血性心疾患の発見に有用である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
脳血管障害と虚血性心疾患に関する問題です。
どちらの疾患も日本人の死因上位にある疾患です。
基本的な特徴を捉えておきましょう。
では、選択肢をみていきましょう。
正しいです。文のとおりです。
脳血管障害には脳出血などの出血を原因とするものと、
本選択肢で解説している虚血を原因とするものとがあります。
虚血とは、血管が血液を送っている組織や細胞に血液が十分に供給されない状態を指します。
正しいです。文のとおりです。
誤りです。
脳血栓と脳塞栓の説明が逆です。
動脈硬化の進行によるものが脳血栓、
血栓がはがれて、脳血管を閉塞するのが脳塞栓です。
正しいです。文のとおりです。
虚血とは、血管が血液を送っている組織や細胞に血液が十分に供給されない状態を指します。
虚血性心疾患には大きく「心筋梗塞」と「狭心症」とがあります。
正しいです。文のとおりです。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
脳血管疾患及び虚血性心疾患は、
我が国の死亡原因の上位を占める疾患です。
脳血管疾患は、
脳内出血などのような出血性病変と、
脳梗塞に代表される虚血性病変などに分類されますので、
これは正しいといえます。
出血性の脳血管疾患は、
脳表面のくも膜下腔(くう)に出血するくも膜下出血、
脳実質内に出血する脳出血などに分類されますので、
これは正しいといえます。
脳梗塞の分類には、
血管が閉塞する原因により、
脳塞栓症と、脳血栓症などに分類することがあります。
脳血管自体の動脈硬化性病変によるものは脳血栓症、
心臓や動脈壁の血栓が剥がれて脳血管を閉塞するものは、脳塞栓症です。
誤ったものを選びますので、
これが正答であると考えられます。
虚血性心疾患は、
冠動脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶えることにより起こる心筋障害ですので、
これは正しいと考えられます。
運動負荷心電図検査は、
運動により負荷をかけて行う心電図検査です。
安静にして行う心電図検査では発見しにくい変化を発見するために行われます。
虚血性心疾患の発見に有用とされていますので、
これは正しいと考えられます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
脳血管疾患及び虚血性心疾患は塞栓か血栓か、あるいは病態的にどのような違いがあるのかが狙われます。
正しいです。出血によるものと、虚血(血液が行き届かなくなるもの)で分けられます。
正しいです。くも膜下腔による出血をくも膜下出血、脳実質内の出血を脳出血といいます。
誤りです。同様の選択肢による出題が多いので覚えておきましょう。
正しくは、虚血性の脳血管疾患である脳梗塞は、脳血管自体の動脈硬化性病変による脳血栓症と、心臓や動脈壁の血栓が剥がれて脳血管を閉塞する脳塞栓症に分類される、です。
正しいです。冠動脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶えることを虚血といいます。虚血に伴う心疾患を虚血性心疾患といいます。
正しいです。運動負荷心電図検査として、トレッドミル検査が代表的です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問32)へ