第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問36 (労働生理 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問36(労働生理 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 心臓は、自律神経の中枢で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返す。
  • 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。
  • 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。
  • 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。
  • 動脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭窄(さく)や閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

心臓及び血液循環に関する問題です。

内容は、中学理科で学ぶような基本的なことです。

では、選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 心臓は、自律神経の中枢で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返す。

誤りです。

自律神経の中枢で発生した刺激ではなく、

洞房結節で発生された電気信号により心筋へ伝えることで、

収縮と拡張を繰り返します。

選択肢2. 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。

正しいです。文のとおりです。

肺循環の経路については、以下のとおりです。

(左心房)→ 左心室 → 大動脈 → 大静脈 → 

右心房 → 右心室 → 小動脈 → 肺 → 小静脈 →左心房

選択肢3. 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。

正しいです。文のとおりです。

選択肢4. 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。

正しいです。文のとおりです。

選択肢5. 動脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭窄(さく)や閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられる。

正しいです。文のとおりです。

参考になった数41

02

心臓は、血管を通じて体内に血液を循環させる役割を持っています。

選択肢1. 心臓は、自律神経の中枢で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返す。

心臓の、規則的に収縮と拡張を繰り返す運動は、

洞房結節によりコントロールされています。

 

誤ったものを選びますので、

これが正答であると考えられます。

 

なお、心臓は、洞房結節によって自動的に拍動しているほか、

自律神経中枢からの刺激によっても、

その機能が調整されています。

選択肢2. 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。

肺循環により肺から左心房に戻ってきた血液は、

左心室を経て大動脈に入り全身に送られますので、

これは正しいといえます。

選択肢3. 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。

心臓から大動脈を経て全身に送られる血液は、

肺で酸素を蓄えているため動脈血です。

 

また、全身から心臓、肺動脈を経て肺に送られる血液は静脈血です。

 

大動脈を流れる血液は動脈血であるが、

肺動脈を流れる血液は静脈血であるといえ、

これは正しいと考えられます。

選択肢4. 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。

心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢の動脈で触知したものを脈拍といい、

手首の橈骨動脈などで触知しますので、

これは正しいといえます。

選択肢5. 動脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭窄(さく)や閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられる。

動脈硬化とは、

コレステロールの蓄積などにより、

動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態です。

 

進行すると血管の狭窄や閉塞を招き、

臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられるようになりますので、

これは正しいと考えられます。

参考になった数12

03

心臓と血液循環に関する問題です。特に血液循環はよく出題されます。静脈や動脈の違いなども覚えましょう。

選択肢1. 心臓は、自律神経の中枢で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返す。

誤りです。洞結節(洞房結節)より発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返します。

 

選択肢2. 肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。

正しいです。肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入ります。

 

選択肢3. 大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。

正しいです。大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血です。

 

選択肢4. 心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知する。

正しいです。心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢(しょう)の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈(とう)骨動脈で触知します。

 

選択肢5. 動脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭窄(さく)や閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられる。

正しいです。脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭窄(さく)や閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられます。
 

参考になった数0