第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問37 (労働生理 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問37(労働生理 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 呼吸運動は、肋(ろっ)間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。
  • 胸郭内容積が増し、その内圧が低くなるにつれ、鼻腔(くう)、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。
  • 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。
  • 呼吸数は、通常、1分間に16~20回で、成人の安静時の1回呼吸量は、約500mLである。
  • 身体活動時には、血液中の二酸化炭素分圧の上昇などにより間脳の視床下部にある呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

呼吸に関する問題です。

基本的なことが出題されていますので、おさえておきましょう。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 呼吸運動は、肋(ろっ)間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。

正しいです。文のとおりです。

選択肢2. 胸郭内容積が増し、その内圧が低くなるにつれ、鼻腔(くう)、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。

正しいです。文のとおりです。

選択肢3. 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。

正しいです。文のとおりです。

組織細胞と血液の間のガス交換が内呼吸です。

選択肢4. 呼吸数は、通常、1分間に16~20回で、成人の安静時の1回呼吸量は、約500mLである。

正しいです。文のとおりです。

選択肢5. 身体活動時には、血液中の二酸化炭素分圧の上昇などにより間脳の視床下部にある呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。

誤りです。

文中の「間脳の視床下部にある呼吸中枢」の部分が誤りです。

呼吸中枢は延髄にあります。

血液中の二酸化炭素濃度が増すと刺激され、

酸素を取り込もうとするため、呼吸運動は激しくなります。

参考になった数80

02

呼吸は、酸素を取り込み、体内で発生した二酸化炭素を排出するガス交換です。

選択肢1. 呼吸運動は、肋(ろっ)間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。

 呼吸運動は、肋間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、

それに伴って肺を伸縮させることにより行われますので、これは正しいといえます。

選択肢2. 胸郭内容積が増し、その内圧が低くなるにつれ、鼻腔(くう)、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。

胸郭内容積が増し、

その内圧が低くなるにつれ、

鼻腔、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気ですので、

これは正しいといえます。

選択肢3. 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。

肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、

外呼吸ですので、これは正しいといえます。

選択肢4. 呼吸数は、通常、1分間に16~20回で、成人の安静時の1回呼吸量は、約500mLである。

呼吸数は、通常、1分間に16~20回です。

 

また、成人の安静時の1回呼吸量は、

約500mLですので、これは正しいといえます。

選択肢5. 身体活動時には、血液中の二酸化炭素分圧の上昇などにより間脳の視床下部にある呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。

身体活動時には、

血液中の二酸化炭素分圧の上昇などにより延髄にある呼吸中枢が刺激され、

呼吸数などが増加します。

 

呼吸中枢は、間脳の視床下部ではなく延髄にあります。

 

誤ったものを選びますので、

これが正答であると考えられます。

参考になった数10

03

呼吸の仕組みと呼吸中枢はたびたび問われます。

選択肢1. 呼吸運動は、肋(ろっ)間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。

正しいです。呼吸運動は、肋(ろっ)間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われます。

 

選択肢2. 胸郭内容積が増し、その内圧が低くなるにつれ、鼻腔(くう)、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。

正しいです。胸郭内容積が増し、その内圧が低くなるにつれ、鼻腔(くう)、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気です。

 

選択肢3. 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸である。

正しいです。肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、外呼吸です。

選択肢4. 呼吸数は、通常、1分間に16~20回で、成人の安静時の1回呼吸量は、約500mLである。

正しいです。呼吸数は、通常、1分間に16~20回で、成人の安静時の1回呼吸量は、約500mLです。

選択肢5. 身体活動時には、血液中の二酸化炭素分圧の上昇などにより間脳の視床下部にある呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。

誤りです。呼吸中枢は延髄です。視床下部ではありません。

参考になった数0