第一種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問39 (労働生理 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問39(労働生理 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

体温調節に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 寒冷な環境においては、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、熱の放散が減少する。
  • 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。
  • 体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。
  • 計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温が約1℃下がる。
  • 熱の放散は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄(せつ)によるものがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

体温調節に関する問題です。

熱中症などを防ぐ意味でも必要となる知識です。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 寒冷な環境においては、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、熱の放散が減少する。

正しいです。文のとおりです。

選択肢2. 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。

誤りです。

暑熱環境では、発汗による気化熱や、

心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、

体温を調節しています。

選択肢3. 体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。

正しいです。文のとおりです。

選択肢4. 計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温が約1℃下がる。

正しいです。文のとおりです。

「計算上」という部分について補足します。

熱容量は、比熱×質量で計算します。

比熱とは、1kgの人の体温を1℃変化させるのに必要な熱量のことで、

0.83kcalといわれています。

気化熱とは、1gの液体が同じ温度の気体になるときに吸収する熱のことで、

水1gが蒸発するときの気化熱は約0.58kcalです。

本選択肢の熱容量は0.83×70kg=58.1kcalです。

汗の量が100gなので、気化熱は0.58kcal×100g=58.1kcalです。

よって、1℃下がります。

選択肢5. 熱の放散は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄(せつ)によるものがある。

正しいです。文のとおりです。

なお、不感蒸泄とは、発汗以外の皮膚や粘膜、

呼気から蒸発する水分のことです。

参考になった数54

02

人間の体温は、おおむね37℃程度に維持されています。

選択肢1. 寒冷な環境においては、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、熱の放散が減少する。

寒冷な環境においては、

皮膚の血管が収縮して血流量が減って、

熱の放散が減少しますので、

これは正しいといえます。

選択肢2. 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。

暑熱な環境においては、

内臓の血流量はが減少し、

体内の代謝活動を低下させることにより、

熱の産生を減少させます。

 

また、皮膚血管の拡張や、

発汗が増加するなどにより、

人体からの熱の放散が促進されます。

 

誤ったものを選びますので、

これが正解であると考えられます。

選択肢3. 体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。

体温調節にみられるように、

外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)といいますので、

これは正しいといえます。

選択肢4. 計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温が約1℃下がる。

人の体温を1℃変化させるには、

体重1kgあたり0.83kcalのエネルギーが必要ですので、

体重70kgの人の体温を1℃変化させるには、

58.1kcalのエネルギーを要します。

 

0.83kcal/k×70kg=58.1kcal

 

 

また、水の気化熱は、

およそ580cal/gですので、

100gの水の気化熱は、58kcalとなります。

 

580cal/g×100g =58000cal=58kcal

 

 

以上より、

100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱を奪い、

体温が約1℃下がるといえますので、

これは正しいと考えられます。

選択肢5. 熱の放散は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄(せつ)によるものがある。

熱の放散は、ふく射(放射)、伝導、

蒸発などの物理的な過程で行われ、

蒸発には、発汗と不感蒸泄によるものがありますので、

これは正しいといえます。

参考になった数14

03

比熱の計算は難解です。その他の選択肢で絞れるものが無いかをまず検討しましょう。

選択肢1. 寒冷な環境においては、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、熱の放散が減少する。

正しいです。寒冷な環境においては、皮膚の血管が収縮して血流量が減って、熱の放散が減少します。

 

選択肢2. 暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。

誤りです。暑熱な環境においては、内臓の血流量を減少させ体内の代謝活動が低下させることにより、人体からの熱の放散を減少させます。

 

選択肢3. 体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)という。

正しいです。体温調節にみられるように、外部環境などが変化しても身体内部の状態を一定に保とうとする性質を恒常性(ホメオスタシス)といいます。

 

選択肢4. 計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温が約1℃下がる。

正しいです。
 水1gの気化熱は約0.58kcalであることから、水100gの気化熱は約58kcal。 
 人の比熱(人(1kg)の体温を1℃変化させるのに必要な熱量)は約0.83kcalであり、70kgであることから0.83×70=58.1kcal
 よって計算上、100gの水分が体重70kgの人の体表面から蒸発すると、気化熱が奪われ、体温が約1℃下がります。
 

選択肢5. 熱の放散は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄(せつ)によるものがある。

正しいです。熱の放散は、ふく射(放射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄(せつ)によるものがあります。
 

参考になった数0