第二種衛生管理者の過去問
平成27年4月公表
労働生理 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 平成27年4月公表 労働生理 問27 (訂正依頼・報告はこちら)

視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 眼は、周りの明るさによって瞳孔の大きさが変化して眼に入る光量が調節され、暗い場合には瞳孔が広がる。
  • 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。
  • 角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくても、物体の像が網膜上に正しく結ばないものを乱視という。
  • 網膜には、明るい所で働き色を感じる錐状体と、暗い所で働き弱い光を感じる杆状体の2種類の視細胞がある。
  • 明るい所から急に暗い所に入ると、初めは見えにくいが暗順応によって徐々に見えるようになる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

誤っているものは2です。
文中の「硝子体」が誤りで、正しくは「水晶体」です。
硝子体は、水晶体の後方にあり、眼球内部の大分部を占める無色透明のゼリー状の組織です。

他の選択肢については文のとおりで、正しいです。

参考になった数37

02

正解 2

1 日常生活ではよく経験しますね。記述の通りです。

2 誤りとなります。硝子体ではありません。カメラのレンズに相当します、「水晶体」になります。因みに、角膜はフィルター、虹彩は絞り、網膜はフィルムに相当します。

3 角膜の異常により、凸凹が表面にできるために正像が結べなく歪みます。乱視の特徴となります。正しいです。

4 本肢の記述の通りです。

5 網膜の明順応のほうが、暗順応よりも順応が速くなります。本記述は正しいです。

参考になった数18

03

1:○
2:×
3:○
4:○
5:○

厚さを変えて焦点距離を調節する働きをするものは水晶体です。硝子体ではありません。
よって、2が誤った選択肢です。
その他は説明文の通りです。

参考になった数9