第二種衛生管理者の過去問
平成28年10月公表
労働生理 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 平成28年10月公表 労働生理 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
筋肉に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 筋肉は、神経から送られてくる刺激によって収縮するが、神経に比べて疲労しやすい。
- 筋収縮には、グリコーゲン、りん酸化合物などのエネルギー源が必要で、特に、直接のエネルギーはATPの加水分解によってまかなわれる。
- 筋肉中のグリコーゲンは、筋肉の収縮時に酸素が不足していると、水と二酸化炭素にまで分解されず乳酸になる。
- 荷物を持ち上げたり、屈伸運動を行うときは、筋肉が長さを変えずに外力に抵抗して筋力を発生させる等尺性収縮が生じている。
- 運動することによって筋肉が太くなることを筋肉の活動性肥大という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.正しい
正しい記述です。
2.正しい
正しい記述です。
3.正しい
正しい記述です。
4.正しくない
荷物を持ち上げたり、屈伸運動を行うときは、筋肉が長さを変えながら一定の張力で筋力を発生させる「等張性収縮」が生じています。
5.正しい
正しい記述です。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
荷物を持ち上げたたり、屈伸運動を行うときは筋肉が長さを変え、力を発揮させるので「等張性収縮」が起こります。
筋肉が長さを変えずに、外力に抵抗して筋力を発生させるのは「等尺性収縮」です。この「等尺性収縮」の運動例は肘を伸ばした状態で、壁に両手を押し付けるような動作が挙げられます。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
03
1.◯
正しい記載です。筋肉は、神経から送られてくる刺激によって収縮しますが、神経に比べて疲労しやすいです。
2.◯
正しい記載です。
3.◯
正しい記載です。筋肉中のグリコーゲンは、筋肉の収縮時に酸素が不足していると、水と二酸化炭素にまで分解されず乳酸になります。
4.×
誤りです。筋力収縮には等尺性(関節を動かさない筋肉の収縮、筋の長さは一定)と等張性(関節を動かす筋収縮、張力は一定)という2つの収縮方法があります。荷物を持ち上げたり、屈伸運動を行うときは等張性収縮が生じています。
5.◯
強い力を必要とする運動を続けていると、筋肉を構成する個々の筋繊維が肥大し、その結果、筋肉が太くなり筋力が増強します。これを筋肉の活動性肥大といいます。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
平成28年10月公表問題一覧
次の問題(問30)へ