過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種衛生管理者の過去問 令和3年4月公表 労働生理 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
抗体に関する次の文中の内に入れるAからCの語句の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
「抗体とは、体内に入ってきた[ A ]に対して[ B ]免疫において作られる[ C ]と呼ばれる蛋白質のことで、[ A ]に特異的に結合し、[ A ]の働きを抑える働きがある。」
   1 .
A:化学物質  B:体液性  C:アルブミン
   2 .
A:化学物質  B:細胞性  C:免疫グロブリン
   3 .
A:抗原  B:体液性  C:アルブミン
   4 .
A:抗原  B:体液性  C:免疫グロブリン
   5 .
A:抗原  B:細胞性  C:アルブミン
( 第二種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 労働生理 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

33

正解は(4)です。

抗原と抗体は間違えやすいので注意してください。

最近よく耳にする言葉ですので、何となくは聞いた事があると思いますが漢字の通りです。

しっかり覚えてください。

抗原は生体に免疫応答を引き起こす物質で(要は原因)、抗体は体内に入った抗原を体外へ排除するために体液性免疫で原因に対抗する物質です。

また設問に出てきているアルブミンは血液浸透圧の維持が役割です。

【体液性免疫と細胞性免疫の違いについて】

体液性免疫…”体液中の抗体”が働きます

細胞性免疫…”細胞が直接”働きます

付箋メモを残すことが出来ます。
16

このような設問に対しては、消去法で回答を導き出すことが有効です。

言葉を当てはめていき、その際に、選択肢の番号に×印を付けるのではなく、選択肢の文章のどの部分が〇で、どの部分が×なのか、?なのかの目印を書いたり、   を引き、間違っている(あるいは、正しい)と思う選択肢を順番に消していき、残った選択肢を正解とする方式で解くのが、回答のテクニックです。

9

答えは(4)です。

正解を当てはめると以下の通りとなります。

抗体とは、体内に入ってきた( A:抗原 )に対して( B:体液性 )免疫において作られる( C:免疫グロブリン )と呼ばれる蛋白質のことで、( A:抗原 )に特異的に結合し、( A:抗原 )の働きを抑える働きがある。

抗原とは、免疫細胞によって異物として認識される物質のことです。

抗体とよく似た言葉ですので、しっかり区別して覚えておきましょう。

8

正解:4

抗体とは、病原菌などの、免疫反応を引き起こす異物【抗原】が体内に侵入した際に、攻撃したり排除したりするために作られるタンパク質のことで、【免疫グロブリン】とも呼ばれます。

また、【抗体が抗原と結びつくことによって抗原を排除し、感染を防ぐ=体液性免疫】ように働きます。

よって、選択肢4が正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。