第二種衛生管理者の過去問
令和4年10月公表
労働衛生 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 令和4年10月公表 労働衛生 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

事務室内において、空気を外気と入れ換えて二酸化炭素濃度を1,000ppm以下に保った状態で、在室することのできる最大の人数は次のうちどれか。
ただし、外気の二酸化炭素濃度を400ppm、外気と入れ換える空気量を600 m3/h、1人当たりの呼出二酸化炭素量を0.016m3/hとする。
  • 10人
  • 14人
  • 18人
  • 22人
  • 26人

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

簡単な計算問題で、労働安全衛生法上の項目を記憶しておく必要がない問題です。

ただし、ppmという単位を実際値に換算する単位の基礎を覚えておく必要があります。

1ppmは0.0001%です。

排出される600m3/hの空気中には、

600×1000×0.000001 m3/h=0.6 m3/h

の二酸化炭素が含まれます。

一方、外気から400ppmの二酸化炭素が含まれる600m3/hの空気が入ってきます。その中には

600×400×0.000001 m/h=0.24 m3/h

の二酸化炭素が含まれます。

1000ppmの二酸化炭素が排出され、400ppmの二酸化炭素は入ってきますので、部屋の中の二酸化炭素の量は、0.24 m3/hになります。

部屋の中の許容される二酸化炭素の量は1000ppmですから、

0.6-0.24=0.36 m3/h

まで二酸化炭素を増やす余裕があります。

一人の人が出す二酸化炭素の量は、0.016 m3/hですので、部屋に入れることができる人の制限数は、増やすことのできる二酸化炭素の量を、一人が出す二酸化炭素の量を割った値となり、

0.36÷0.016=22.5人

となります。

選択肢1. 10人

× まだ12人の余裕があります。

選択肢2. 14人

× まだ8人の余裕があります。

選択肢3. 18人

× まだ、4人の余裕があります。

選択肢4. 22人

〇 ちょうど二酸化炭素の制限値1000ppmとなります。

選択肢5. 26人

× 4人オーバーで、二酸化炭素の制限値を超えてしまいます。

参考になった数58

02

必要換気量の計算問題です。

必要換気量とは室内の空気を衛生的に保つために必要な量を指します。

選択肢4. 22人

正解です。

1ppm=0.0001%です。覚えてしまいましょう。

室内の二酸化炭素濃度を1,000ppm以下に保った状態で、

1時間で外気と入れ替える空気中には

600×1000×0.000001

の二酸化炭素が排出されます。

そして換気をすることで排出した分と同じ量の空気が入ってきます。

その空気(外気)に含まれている二酸化炭素の量は

600×400×0.000001

となります。

外気に出る量から外気から入ってくる量を引き算すると

600×1000×0.000001-600×400×0.000001

=0.6-0.24

=0.36

換気を行った事務室では0.36 m3/h、呼出される二酸化炭素の入る余裕があります。

1人当たりの呼出二酸化炭素量は0.016m3/hです。

0.36÷0.016=22.5

最大22.5人在室することが出来ます。

まとめ

計算問題は過去問を何度も解いて慣れていきましょう。

参考になった数29

03

必要換気量を求める公式がわかれば計算で求めることができる問題です。

必要換気量=在室者全員の呼出する二酸化炭素÷(室内二酸化炭素基準濃度-外気の二酸化炭素濃度)

ただし、単位の異なるものを扱うので、単位をそろえる必要があります。

1ppmは0.0001%です。

ここで求めるものは人数なので、求める人数をXとおき、この公式に当てはめると

600=0.016X÷(0.001-0.0004)

600=0.016X÷0.0006

両辺に0.0006を掛けると

0.36=0.016X

両辺を0.016で割って整理すると

X=22.5

よって、22人が正解です。

選択肢1. 10人

誤りです。

冒頭の説明のとおりです。

選択肢2. 14人

誤りです。

冒頭の説明のとおりです。

選択肢3. 18人

誤りです。

冒頭の説明のとおりです。

選択肢4. 22人

正しいです。

冒頭の説明のとおりです。

選択肢5. 26人

誤りです。

冒頭の説明のとおりです。

参考になった数25