第二種衛生管理者の過去問
令和5年10月公表
労働衛生 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 令和5年10月公表 労働衛生 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及びふく射(放射)熱の三つの要素で決まる。
  • 実効温度は、人の温熱感に基礎を置いた指標で、気温、湿度及び気流の総合効果を温度目盛りで表したものである。
  • 相対湿度は、乾球温度と湿球温度によって求められる。
  • WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。
  • WBGT値がその基準値を超えるおそれのあるときには、冷房などによりWBGT値を低減すること、代謝率レベルの低い作業に変更することなどの対策が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

温熱条件は、熱中症を予防するために必要な知識です。

選択肢文に出てくる暑さ指数

(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、

人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標です。

 

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及びふく射(放射)熱の三つの要素で決まる。

誤りです。

温熱環境は、気温、湿度、輻射熱(放射熱)および気流の

4つの温熱要素によって決定されます。

選択肢2. 実効温度は、人の温熱感に基礎を置いた指標で、気温、湿度及び気流の総合効果を温度目盛りで表したものである。

正しいです。文のとおりです。

選択肢3. 相対湿度は、乾球温度と湿球温度によって求められる。

正しいです。文のとおりです。

選択肢4. WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。

正しいです。文のとおりです。

基準値のより詳しい数値については、

厚生労働省『職場の安全サイト』暑さ指数(WBGT値)が参考になります。

参考:https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo89_1.html

 

選択肢5. WBGT値がその基準値を超えるおそれのあるときには、冷房などによりWBGT値を低減すること、代謝率レベルの低い作業に変更することなどの対策が必要である。

正しいです。文のとおりです。

まとめ

参考

WBGTに関しては、環境省の『熱中症予防情報サイト』にわかりやすく書かれています。

参照:https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

参考になった数28

02

温熱条件に関する各選択肢の記述について、確認していきます。

選択肢1. 温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及びふく射(放射)熱の三つの要素で決まる。

誤りです。

温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及びふく射(放射)熱と気流の4つの要素で決まります。

選択肢2. 実効温度は、人の温熱感に基礎を置いた指標で、気温、湿度及び気流の総合効果を温度目盛りで表したものである。

正しいです。

選択肢の説明文の通りです。

選択肢3. 相対湿度は、乾球温度と湿球温度によって求められる。

正しいです。

選択肢の説明文の通りです。

選択肢4. WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。

正しいです。

選択肢の説明文の通りです。

選択肢5. WBGT値がその基準値を超えるおそれのあるときには、冷房などによりWBGT値を低減すること、代謝率レベルの低い作業に変更することなどの対策が必要である。

正しいです。

選択肢の説明文の通りです。

参考になった数7

03

温熱条件についての問題です。出題パターンが限られているので、何度も解いて問題に慣れましょう。

選択肢1. 温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及びふく射(放射)熱の三つの要素で決まる。

誤りです。

温度感覚を左右する環境要素は、気温湿度気流およびふく射熱の4つです。

選択肢2. 実効温度は、人の温熱感に基礎を置いた指標で、気温、湿度及び気流の総合効果を温度目盛りで表したものである。

正しいです。

選択肢3. 相対湿度は、乾球温度と湿球温度によって求められる。

正しいです。

選択肢4. WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。

正しいです。

選択肢5. WBGT値がその基準値を超えるおそれのあるときには、冷房などによりWBGT値を低減すること、代謝率レベルの低い作業に変更することなどの対策が必要である。

正しいです。

参考になった数4