第二種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問11 (労働衛生 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問11(労働衛生 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

事務室における必要換気量Q(m3/h)を算出する式として、適切なものは次のうちどれか。
ただし、AからDは次のとおりとする。

A  室内二酸化炭素濃度の測定値(ppm)
B  室内二酸化炭素基準濃度(ppm)
C  外気の二酸化炭素濃度(ppm)
D  在室者全員が1時間に呼出する二酸化炭素量(m3/h)
  • Q={D/(A-B)}✕100
  • Q={D/(A-C)}✕100
  • Q={D/(B-C)}✕100
  • Q={D/(A-B)}✕1,000,000
  • Q={D/(B-C)}✕1,000,000

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

必要換気量を求める公式に関する問題です。

必要換気量=

在室者全員の呼出する二酸化炭素÷

(室内二酸化炭素基準濃度-外気の二酸化炭素濃度)

ただし、単位の異なるものを扱うので、

単位をそろえる必要があります。

1ppmは0.0001%です。

そのため、計算の最後に1,000,000を掛けます。

選択肢5. Q={D/(B-C)}✕1,000,000

正しいです。冒頭を参照ください。

参考になった数32

02

事務所衛生基準規則第3条、第5条によると、

室内における二酸化炭素濃度は、

100万分の5000以下

(空気調和設備がある場合は

100万分の1000以下)としなければ

なりません。

選択肢1. Q={D/(A-B)}✕100

Qは必要換気量、

Aは室内二酸化炭素濃度の測定値(ppm)、

Bは室内二酸化炭素基準濃度(ppm)、

Dは在室者全員が

1時間に呼出する二酸化炭素量(m3/h)を

指しています。

 

AとBの単位がppmであることから、

100を乗じるのは適切ではありませんので、

これは誤っていると考えられます。

選択肢2. Q={D/(A-C)}✕100

Qは必要換気量、

Aは室内二酸化炭素濃度の測定値(ppm)、

Cは外気の二酸化炭素濃度(ppm)

Dは在室者全員が

1時間に呼出する二酸化炭素量(m3/h)を

指しています。

 

AとCの単位がppmであることから、

100を乗じるのは適切ではありませんので、

これは誤っていると考えられます。

選択肢3. Q={D/(B-C)}✕100

Q={D/(B-C)}✕100

Qは必要換気量、

Bは室内二酸化炭素基準濃度(ppm)、

Cは外気の二酸化炭素濃度(ppm)

Dは在室者全員が

1時間に呼出する二酸化炭素量(m3/h)を

指しています。

 

測定値や濃度の単位がppmであることから、

100を乗じるのは適切ではありませんので、

これは誤っていると考えられます。

選択肢4. Q={D/(A-B)}✕1,000,000

Qは必要換気量、

Aは室内二酸化炭素濃度の測定値(ppm)、

Bは室内二酸化炭素基準濃度(ppm)、

Dは在室者全員が

1時間に呼出する二酸化炭素量(m3/h)を

指しています。

 

基準濃度Bを満たすために、

濃度Cの外気を取り込んで

室内を換気することから、

A-Bは適切ではないといえますので、

これは誤っているものと考えられます。

選択肢5. Q={D/(B-C)}✕1,000,000

Qは必要換気量、

Bは室内二酸化炭素基準濃度(ppm)、

Cは外気の二酸化炭素濃度(ppm)

Dは在室者全員が1時間に呼出する

二酸化炭素量(m3/h)を指しています。

 

基準濃度を満たすために、

ある濃度の外気を取り込んで

室内を換気することから、

BとCの差で

1時間に呼出される二酸化炭素の総量Dを

割ることにより必要換気量がわかります。

 

また、BとCの単位がppmであることから、

1,000,000を乗じる必要があります。

 

以上より、適切であるといえますので、

これが正解であると考えられます。

 

参考になった数3