第二種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問12 (労働衛生 問2)
問題文
温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問12(労働衛生 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 日射がない場合のWBGTは、気温(乾球温度)と黒球温度から求められる。
- WBGTは、暑熱環境による熱ストレスの評価を行うための指標である。
- WBGT基準値は、健康な作業者を基準に、ばく露されてもほとんどの者が有害な影響を受けないレベルに相当するものとして設定されている。
- WBGT基準値は、身体に対する負荷が大きな作業の方が、負荷が小さな作業より小さな値となる。
- WBGT基準値は、暑熱順化者に用いる値の方が、暑熱非順化者に用いる値より大きな値となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
温熱条件に関する問題です。
選択肢文中に出てくるWBGT(湿球黒球温度)は、
暑さ指数ともいい、
熱中症を予防することを目的として考えられた、
人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標です。
では、選択肢をみていきましょう。
誤りです。
WBGT(湿球黒球温度)は、測定環境により用いる温度が異なります。屋内や屋外の日陰では、自然湿球温度と黒球温度から求めます。
屋外で直射日光がある場合は、自然湿球温度と黒球温度に乾球温度を加えて求めます。
正しいです。文のとおりです。
正しいです。文のとおりです。
正しいです。文のとおりです。
正しいです。文のとおりです。
<参考>
WBGTに関しては、
環境省の『熱中症予防情報サイト』にわかりやすく書かれています。
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
WBGT(Wet Bulb Globe Temperature
:湿球黒球温度)は、
暑さ指数ともよばれ、
熱中症予防に活用されています。
屋内のような、日射がない場合のWBGTは、
湿球温度及び黒球温度から求められます。
誤っているものを選びますので、
これが正解であると考えられます。
WBGTは、
暑熱環境における熱ストレスの
評価を行うための指標で、
熱中症発生リスクの有無を
スクリーニングするために
用いられていますので、
これは正しいと考えられます。
WBGT基準値は、健康な作業者を基準に、
それ以下の暑熱環境にばく露された場合でも、
ほとんどの者が
有害な影響を受けないレベルに
相当するものとして設定されていますので、
これは正しいと考えられます。
WBGT基準値は、
作業ごとの身体作業強度等に応じて
示されています。
身体に対する負荷が大きな作業の方が、
負荷が小さな作業より
小さな値となっていますので、
これは正しいと考えられます。
WBGT基準値は、
作業ごとの身体作業強度等に
応じて示されているほか、
暑熱順化者かどうかの別でも示されています。
暑熱順化者に用いる値は、
暑熱非順化者に用いる値より
大きな値となっていますので、
これは正しいと考えられます。
労働安全衛生規則第612条の2によると、
事業者は、暑熱な場所において
熱中症を生ずるおそれのある作業を
行うときは、あらかじめ、
熱中症の自覚症状を有する場合などに
その旨の報告をさせる体制を整備し、
熱中症の悪化防止に必要な措置の
内容や手順を定め、
従業員に周知しなければなりません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問13)へ