第二種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問13 (労働衛生 問3)
問題文
労働衛生対策を進めるに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは次のうちどれか。
A 座位での情報機器作業における作業姿勢は、椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分あて、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする。
B 情報機器作業において、書類上及びキーボード上における照度を400ルクス程度とする。
C 高温多湿作業場所において労働者を作業に従事させる場合には、計画的に、暑熱順化期間を設ける。
D 空気調和設備を設け、事務室内の気温を調節する。
E 介護作業等腰部に著しい負担のかかる作業に従事する労働者に対し、腰痛予防体操を実施させる。
A 座位での情報機器作業における作業姿勢は、椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分あて、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする。
B 情報機器作業において、書類上及びキーボード上における照度を400ルクス程度とする。
C 高温多湿作業場所において労働者を作業に従事させる場合には、計画的に、暑熱順化期間を設ける。
D 空気調和設備を設け、事務室内の気温を調節する。
E 介護作業等腰部に著しい負担のかかる作業に従事する労働者に対し、腰痛予防体操を実施させる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問13(労働衛生 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
労働衛生対策を進めるに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは次のうちどれか。
A 座位での情報機器作業における作業姿勢は、椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分あて、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする。
B 情報機器作業において、書類上及びキーボード上における照度を400ルクス程度とする。
C 高温多湿作業場所において労働者を作業に従事させる場合には、計画的に、暑熱順化期間を設ける。
D 空気調和設備を設け、事務室内の気温を調節する。
E 介護作業等腰部に著しい負担のかかる作業に従事する労働者に対し、腰痛予防体操を実施させる。
A 座位での情報機器作業における作業姿勢は、椅子に深く腰をかけて背もたれに背を十分あて、履き物の足裏全体が床に接した姿勢を基本とする。
B 情報機器作業において、書類上及びキーボード上における照度を400ルクス程度とする。
C 高温多湿作業場所において労働者を作業に従事させる場合には、計画的に、暑熱順化期間を設ける。
D 空気調和設備を設け、事務室内の気温を調節する。
E 介護作業等腰部に著しい負担のかかる作業に従事する労働者に対し、腰痛予防体操を実施させる。
- A,B
- A,C
- B,E
- C,D
- D,E
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
作業環境管理、作業管理、健康管理に関する問題です。
作業環境管理は作業する場所に関する明るさ、室温などを管理するもの、
作業管理は作業そのものに関するもの、
健康管理はその名のとおり、健康に関するものを指します。
まず、A~Eについてみていきましょう。
A:作業そのものに関するものなので、作業管理です。
B:照度について書かれているので、作業環境管理です。
C:労働者を作業に従事させる場合についての説明なので、作業管理です。
D:気温について書かれているので、作業環境管理です。
E:腰痛予防体操の実施なので健康管理です。
以上を踏まえて組み合わせをみていきましょう。
正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
労働衛生対策の一環として行われている
作業管理では、
作業時間、作業量、作業方法、
作業姿勢などの適正化などにより
労働者の負荷軽減をはかります。
Aは作業管理、
Bは作業環境管理であると考えられます。
作業管理に該当する組み合わせを
選びますので、
これは適切ではないといえます。
AとCは
いずれも作業管理であると考えられますので、
これが正答であるといえます。
Bは作業環境管理、
Eは健康管理であると考えられます。
作業管理に該当する組み合わせを
選びますので、
これは適切ではないといえます。
Cは作業管理、
Dは作業環境管理であると考えられます。
作業管理に該当する組み合わせを
選びますので、
これは適切ではないといえます。
Dは作業環境管理、
Eは健康管理であると考えられます。
作業管理に該当する組み合わせを
選びますので、
これは適切ではないといえます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和7年4月公表 問題一覧
次の問題(問14)へ