第二種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問14 (労働衛生 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問14(労働衛生 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づく措置に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
  • ノート型機器を使用する場合には、外付けキーボードを接続して入力作業を行っている。
  • ディスプレイとの視距離は、おおむね50cmとし、ディスプレイ画面の上端を眼の高さよりもやや下にしている。
  • グレアの防止、騒音の低減等の措置状況及び椅子、机等の調整状況について定期に点検している。
  • 1日の情報機器作業の作業時間が4時間未満である労働者については、自覚症状を訴える者についてのみ、情報機器作業に係る定期健康診断の対象としている。
  • 情報機器作業に係る定期健康診断の視力検査において、近見視力の片眼視力が両眼とも0.5以上である者については、遠見視力の検査を省略している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

厚生労働省の

「情報機器操作における労働衛生管理のためのガイドライン」に関する問題です。

いわゆるVDTガイドラインと呼ばれているものに対する措置についての出題です。

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. ノート型機器を使用する場合には、外付けキーボードを接続して入力作業を行っている。

正しいです。

ガイドライン「4 作業環境管理」の「(2)ハ ノート型機器」の(ハ)に規定されています。

選択肢2. ディスプレイとの視距離は、おおむね50cmとし、ディスプレイ画面の上端を眼の高さよりもやや下にしている。

正しいです。

ガイドライン「5 作業管理」の「(2)調整 ロ ディスプレイ」の(イ)(ロ)に規定されています。

選択肢3. グレアの防止、騒音の低減等の措置状況及び椅子、机等の調整状況について定期に点検している。

正しいです。

ガイドライン「6 情報機器等及び作業環境の維持管理」の「(1)日常の点検」に規定されています。

選択肢4. 1日の情報機器作業の作業時間が4時間未満である労働者については、自覚症状を訴える者についてのみ、情報機器作業に係る定期健康診断の対象としている。

正しいです。

「作業時間又は作業内容に相当程度拘束性があると考えられるもの(全ての者が健診対象)」については、

4時間以上の作業となっています。

詳しくは後に示す参考PDF本体p12~13、解説p18を参照ください。

選択肢5. 情報機器作業に係る定期健康診断の視力検査において、近見視力の片眼視力が両眼とも0.5以上である者については、遠見視力の検査を省略している。

誤りです。

規程では

「40歳以上の者に対しては、調節機能検査及び医師の判断により眼位検査。

ただし、c 自覚症状の有無の調査において特に異常が認められず、

d(a)i 遠見視力又はd(a)ii近見視力がいずれも、

片眼視力(裸眼又は矯正)で両眼とも 0.5 以上が保持されている者については、

省略して差し支えない」

とあります。

まとめ

<参考>

厚生労働省 「情報機器操作における労働衛生管理のためのガイドライン」

https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf

参考になった数7