第二種衛生管理者 過去問
令和7年4月公表
問15 (労働衛生 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種衛生管理者試験 令和7年4月公表 問15(労働衛生 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

労働衛生管理に用いられる統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 病休度数率は、在籍労働者の延べ実労働時間数100万時間当たりの疾病休業件数で示される。
  • 集団を比較する場合、調査の対象とした項目のデータの平均値が等しくても分散が異なっていれば、異なった特徴をもつ集団であると評価される。
  • ばらつきをもって分布するデータの代表値として、平均値、中央値などがあるが、どの代表値を選択するかは、データの内容と分布による。
  • 二つの事象の間に、統計上、一方が多いと他方も多いというような相関関係が認められても、それらの間に因果関係がないこともある。
  • 健康管理統計において、ある時点での検査における有所見者の割合を有所見率といい、これは発生率と同じ意味で用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

統計用語に関する問題です。

選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 病休度数率は、在籍労働者の延べ実労働時間数100万時間当たりの疾病休業件数で示される。

正しいです。文のとおりです。

選択肢2. 集団を比較する場合、調査の対象とした項目のデータの平均値が等しくても分散が異なっていれば、異なった特徴をもつ集団であると評価される。

正しいです。文のとおりです。

選択肢3. ばらつきをもって分布するデータの代表値として、平均値、中央値などがあるが、どの代表値を選択するかは、データの内容と分布による。

正しいです。文のとおりです。

ばらつきの程度は、分散、標準偏差、範囲で表します。

用語について、補足します。

平均値:全データの合計を、データ数で割った値

中央値:データを大きい(又は小さい)値の順に並べた場合の中央の値

分散:値のばらつき度合い

標準偏差:分散の平方根

範囲:最大値と最小値の差

選択肢4. 二つの事象の間に、統計上、一方が多いと他方も多いというような相関関係が認められても、それらの間に因果関係がないこともある。

正しいです。文のとおりです。

選択肢5. 健康管理統計において、ある時点での検査における有所見者の割合を有所見率といい、これは発生率と同じ意味で用いられる。

誤りです。

有所見者とは、健康診断の結果、

いずれかの項目で何らかの異常がある人を指します。

厚生労働省は、

医師の診断が「異常なし」「要精密検査」「要治療等」のうち、

「異常なし」以外の者を有所見者と定義しています。

ある集団のこの有所見者の割合が有所見率です。

これに対し、発生率は、

特定の期間内に集団に新たに生じた疾病の症例数を割合として示すものです。

よって、同じ意味ではありません。

参考になった数23