過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 平成23年度上期 一般問題 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6[mm]の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を挿入して施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし、周囲温度は30[℃]以下、電流減少係数は0.63とする。
   1 .
15
   2 .
17
   3 .
19
   4 .
27
( 第二種 電気工事士試験 平成23年度上期 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

37
答えは「2」となります。

定められている許容電流は、
 直径1.6㎜ = 27A
 直径2.0㎜ = 35A
 直径2.6㎜ = 48A
となっているので、この場合では、27Aとなります。
電流減少係数の0.63を掛けると、
 27 × 0.63 = 17.01
となりますので、「2」が回答となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
正解は 2 です。

以下の段階を踏んで、答えを導き出すことが出来ます。
①直径1.6[mm]の600Vビニル絶縁電線の許容電流を調べます。絶縁電線は直径の太さにより許容電流が定められており、直径1.6[mm]の場合27[A]となります。

②次に、金属管に4本の絶縁電線を挿入して使用する場合の電流減少係数を調べます。電線管内では放熱が困難なので、絶縁電線の許容電流を減少させるために挿入する本数により係数が定められており、4本の場合、設問にあるように0.63となります。

以上より、許容電流は27×0.63=17[A]となります。

よって、正解は 2 になります。

2
直径1.6mmの600Vビニル絶縁電線の許容電流は27Aと定められています。
この許容電流に、管内を通る電線の数に応じた電流減少係数を乗じることで、それぞれの場面に応じた許容電流が算出できます。

この問題の場合、電流減少係数0.63なので、
 27[A]*0.63≒17.01[A]

したがって、「2」が正解となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。