第二種 電気工事士の過去問「第17846問」を出題
この過去問の解説(3件)

6

電力損失P[W]は、1 線の抵抗をr[Ω]、線電流を I[A]とすると,
1 線のみの電力損失がrI^2[W]
となるので、以下のように求めることが出来ます。
P=3rI^2[W]
ここで、題意よりr=0.01×20=0.2[Ω]となるので、
P=3×0.2×10^2=60[W]となります。
以上より、正解は(4)となります。
1 線のみの電力損失がrI^2[W]
となるので、以下のように求めることが出来ます。
P=3rI^2[W]
ここで、題意よりr=0.01×20=0.2[Ω]となるので、
P=3×0.2×10^2=60[W]となります。
以上より、正解は(4)となります。

2015/07/10 17:16
ID : uocqmezxp
付箋メモを残すことが出来ます。

4

答えは「4」となります。
3相の電力損失を算出するので、P=3rl²に当てはめていきます。
P=3×0.2×10²=60W
となります。
3相の電力損失を算出するので、P=3rl²に当てはめていきます。
P=3×0.2×10²=60W
となります。

2015/08/21 14:34
ID : xvnfwkmc

3

正解は 4 です。
この回路の1線あたりの電力損失はI^2・rとなります。
よって、この回路の電力損失は3倍の3I^2・rとなります。
まず、rを求めます。
r=0.01×20=0.2[Ω]
となります。
電力損失[W]は
3I^2・r=3×10^2×0.2=60
よって、正解は 4 になります。
この回路の1線あたりの電力損失はI^2・rとなります。
よって、この回路の電力損失は3倍の3I^2・rとなります。
まず、rを求めます。
r=0.01×20=0.2[Ω]
となります。
電力損失[W]は
3I^2・r=3×10^2×0.2=60
よって、正解は 4 になります。

2015/07/18 15:44
ID : zrgzatnjfg
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
この第二種 電気工事士 過去問のURLは です。