第二種 電気工事士の過去問「第29052問」を出題
この過去問の解説(2件)

11

まずこの問題では負荷が並行しているのか不平衡なのかを見ると、不平衡なので真ん中の中性線に流れるのは、単純に20A-10A=10Aとなります。
それでは電圧降下の計算です。V=IRの式を使って
V=0.1×20+0.1×10=3Vとなります。
これによりa-b間の電圧を計算すると
103-3=100V となります。
よって答えは「2」となります。
それでは電圧降下の計算です。V=IRの式を使って
V=0.1×20+0.1×10=3Vとなります。
これによりa-b間の電圧を計算すると
103-3=100V となります。
よって答えは「2」となります。

2017/12/23 23:05
ID : xvnfwkmc
付箋メモを残すことが出来ます。

5

「2」が正答です。
電源電圧からかかる電圧降下を引いてa-b間の電圧を求めます。
単相3線式の上側の抵抗負荷に20Aの電流と下側の抵抗負荷に10Aの電流が流れ、中性線には10Aの電流(左側に)が流れます。
電線1本あたりの抵抗は0.1Ωなので、上側の電圧降下は20×0.1=2Vに、中性線の抵抗による電圧降下は10×0.1Ω=1Vになります。
以上より、a-b間の電圧は103V(電源電圧)-2V(上側電圧降下)-1V(中性線電圧降下)=100Vとなります。
電源電圧からかかる電圧降下を引いてa-b間の電圧を求めます。
単相3線式の上側の抵抗負荷に20Aの電流と下側の抵抗負荷に10Aの電流が流れ、中性線には10Aの電流(左側に)が流れます。
電線1本あたりの抵抗は0.1Ωなので、上側の電圧降下は20×0.1=2Vに、中性線の抵抗による電圧降下は10×0.1Ω=1Vになります。
以上より、a-b間の電圧は103V(電源電圧)-2V(上側電圧降下)-1V(中性線電圧降下)=100Vとなります。

2018/04/27 08:35
ID : uoobqeqp
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
この第二種 電気工事士 過去問のURLは です。