過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 平成30年度下期 一般問題 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
アナログ式回路計(電池内蔵)の回路抵抗測定に関する記述として、誤っているものは。
   1 .
回路計の電池容量が正常であることを確認する。
   2 .
抵抗測定レンジに切り換える。被測定物の概略値が想定される場合は、測定レンジの倍率を適正なものにする。
   3 .
赤と黒の測定端子(テストリード)を短絡し、指針が0Ωになるよう調整する。
   4 .
被測定物に、赤と黒の測定端子(テストリード)を接続し、その時の指示値を読む。なお、測定レンジに倍率表示がある場合は、読んだ指示値を倍率で割って測定値とする。
( 第二種 電気工事士試験 平成30年度下期 一般問題 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

47
回路計の使い方に関する問題です。

1.正しいです。電池容量が正常でなければ、回路計の電源を入れることができません。

2.正しいです。回路計には、電圧、電流、抵抗測定などの機能がついています。「抵抗測定レンジに切り換える」とは、抵抗測定モードに切り替えるという意味です。また、抵抗測定モードにも数種類あり、測定できる抵抗値の範囲で、モードが分けられています。(0Ω~10Ωのモード、0Ω~1000Ωのモードといった感じです。)これが、「測定レンジの倍率」のことです。ゆえに、最初から測定する抵抗値がだいたいわかっているならば、その抵抗値が含まれるような倍率(モード)にすればよいのです。
※ここでは、わかりやすくするために「モード」という言葉を用いましたが、一般的にはこのような呼び方はされません。

3.正しいです。赤と黒の測定端子(テストリード)を短絡させると、端子間の抵抗値は0Ωになるはずです。ゆえに、このとき0Ωが表示されるように回路計を調整するのです。

4.誤りです。「読んだ指示値を倍率で割って測定値とする。」とありますが、正しくは「読んだ指示値に倍率をかけて測定値とする。」です。

したがって、正解は4番です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

正解は4です。

この問題は出題科目「一般用電気工作物の検査方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯アナログ式回路計(電池内蔵)の使い方を理解している。

アナログ式回路計の使い方は、

・使用前に電池容量が正常か確認し、電池不足て測定値がブレないようにする。

・回路計は電圧、電流、抵抗を測定できるため、抵抗測定の時はレンジを抵抗測定レンジに切り替え、想定される抵抗値の測定レンジに設定する。

・使用前に端子同士を接触させショートし零点調整する。

・測定レンジの倍率表示がある場合は、測定値にその倍率をかける。

それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。

解答1は使用前に電池容量が正常か確認するため正しいです。

解答2は抵抗測定時は、測定モードを抵抗測定レンジに切り替えるため正しいです。

解答3は使用前に端子同士を接触させショートし零点調整するため正しいです。

解答4は測定レンジの倍率表示がある場合は、測定値にその倍率をかけるため、誤っています。

よって正解は4になります。

5
「4」が正答です。

測定レンジに倍率表示がある場合は、読んだ指示値に倍率を掛け合わせて測定値とします。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。