第二種電気工事士 過去問
平成25年度下期
問11 (一般問題 問11)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成25年度下期 問11(一般問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

- 150[W]の電気はんだごて
- 600[W]の電気がま
- 1500[W]の電気湯沸器
- 2000[W]の電気乾燥機
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (5件)
01
この場合、断面積が0.75mm2で、ゴムコードはVCTケーブル(移動用のキャブタイヤケーブル)となるので、許容電流は7Aとなります。
電圧は100Vなので、電熱器におけるこのコードの許容電力は7A×100V=700Wとなります。
したがって正解は「2」の「600Wの電気がま」となります。
参考になった数146
この解説の修正を提案する
02
よって、100Vの場合、消費電力(W)=電圧(V)×電流(A)より100V×7A=700Wまでが許容範囲ということになります。
選択肢の中で最も700Wに近くかつそれを超えないものということから、2が正解となります。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
03
コードの許容電流は、太さ毎に決まっており、断面積0.75㎟のコードは7Aです。
消費電力[W]は電圧[V]×電流[A]で求められます。
この式に当てはめると、消費電力=100×7となり、700[W]が最大消費電力となります。
従って、600[W]の電気がままでが許容できる最大消費電力となります。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
04
この場合では、0.75mmなので7Aの許容電流となるので、最大値の使用電流を求めると100×7=700Wとなります。
ここから700Wまでの消費電力が許容範囲内という事になるので、答えは600Wの電気がまである「2」となります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
05
したがって、「2」が正解となります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
平成25年度下期 問題一覧
次の問題(問12)へ