問題 このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。 [ 設定等 ] 通常選択肢 ランダム選択肢 文字サイズ 普通 文字サイズ 大 文字サイズ 特大 1 . 150[W]の電気はんだごて 2 . 600[W]の電気がま 3 . 1500[W]の電気湯沸器 4 . 2000[W]の電気乾燥機 ( 第二種 電気工事士試験 平成25年度下期 問11 ) 訂正依頼・報告はこちら 解答をスキップする 解説へ 次の問題へ
この過去問の解説 (5件) 114 電線、ケーブルは芯線の断面積と被覆の材質、形状により許容電流が定められています。 この場合、断面積が0.75mm2で、ゴムコードはVCTケーブル(移動用のキャブタイヤケーブル)となるので、許容電流は7Aとなります。 電圧は100Vなので、電熱器におけるこのコードの許容電力は7A×100V=700Wとなります。 したがって正解は「2」の「600Wの電気がま」となります。 参考になった この解説の修正を提案する 付箋メモを残すことが出来ます。 Advertisement 次の問題は下へ 37 0.75mm2のゴムコードは7Aまでの使用に限られます。 よって、100Vの場合、消費電力(W)=電圧(V)×電流(A)より100V×7A=700Wまでが許容範囲ということになります。 選択肢の中で最も700Wに近くかつそれを超えないものということから、2が正解となります。 参考になった この解説の修正を提案する 19 「2」が正答です。 コードの許容電流は、太さ毎に決まっており、断面積0.75㎟のコードは7Aです。 消費電力[W]は電圧[V]×電流[A]で求められます。 この式に当てはめると、消費電力=100×7となり、700[W]が最大消費電力となります。 従って、600[W]の電気がままでが許容できる最大消費電力となります。 参考になった この解説の修正を提案する 17 まず断面積のサイズにより許容電流が決められているので、それを知っておく必要があります。 この場合では、0.75mmなので7Aの許容電流となるので、最大値の使用電流を求めると100×7=700Wとなります。 ここから700Wまでの消費電力が許容範囲内という事になるので、答えは600Wの電気がまである「2」となります。 参考になった この解説の修正を提案する 11 0.75mm2のゴムコードの許容電流が7Aなので、100Vの電熱器具の場合、定格電流7Aまでの器具が使用可能です。この選択肢の中では、600Wの電気がまが最大となります。 したがって、「2」が正解となります。 参考になった この解説の修正を提案する 訂正依頼・報告はこちら 問題に解答すると、解説が表示されます。解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。