問題 このページは問題一覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。 [ 設定等 ] 通常選択肢 ランダム選択肢 文字サイズ 小 文字サイズ 普通 文字サイズ 大 計器の目盛板に図のような表示記号があった。この計器の動作原理を示す種類と測定できる回路で、正しいものは。 1 . 誘導形で交流回路に用いる。 2 . 電流力計形で交流回路に用いる。 3 . 整流形で直流回路に用いる。 4 . 熱電形で直流回路に用いる。 ( 第二種 電気工事士試験 平成24年度下期 問26 ) 訂正依頼・報告はこちら 次の問題へ 解説へ
この過去問の解説 (3件) 54 正解は1です。誘導形は円の右に縦棒で示されるので『円→円盤→UFO(ユーフォー)→誘導(ゆうどう)』という語呂合わせで覚えるとよいです。 付箋メモを残すことが出来ます。 次の問題は下へ 25 計器の動作原理を表す記号で、今回の問題の記号は誘導形となります。「1」が正解となります。 なお、誘導形の他、可動コイル形、可動鉄片形、電流力計形、熱電形、整流形とあります。 22 答えは「1」となります。 ※一般家庭にある電力計を垂直に見た図とも言える記号となっています。 訂正依頼・報告はこちら 問題に解答すると、解説が表示されます。解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。