第二種電気工事士の過去問
平成24年度上期
一般問題 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成24年度上期 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような単相2線式配線において、抵抗負荷に10[A]の電流が流れたとき、線路の電圧降下を1[V]以下にするための電線の太さの最小値[mm²]は。ただし、電線の抵抗は、断面積1[mm²]、長さ1[m]当たり0.02[Ω]とする。
- 5.5
- 8
- 14
- 22
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
0.02Ωの電線1本あたりの抵抗は、
0.02*35=0.7[Ω]
2本あるので、1.4Ωとなります。
この2本にかかる電圧降下を1Vまで下げる場合、この電線1本あたりにかかる電圧降下を0.5Vまで下げればよいので、
1本の場合:電圧降下[V]=10[A]*0.7[Ω]=7[V]
ここで算出した7Vを0.5Vまで下げるには、7/0.5=14倍の太さの電線が必要になります。
したがって、「14」が正解となります。
参考になった数114
この解説の修正を提案する
02
答えは「14」となります。
電線の太さの最小値をXとして算出していきます。
0.02×(35×2)/X×10=1
(1.4×10)/X=1
14/X=1
X=14 となります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
03
電線1本で1m当たりの抵抗をr[Ω]、長さをL[m]とし、
単相2線式の抵抗負荷に電流I[A]が流れたときの電圧降下 v [V]は次のように求められます。
v = 2IrL[V]
上式に I=10A,L=35m,v=1V を代入して、
r を求めると
r=1/(2×10×35)
=1/700
r と断面積 A [ mm2 ]は反比例するので
1/700:0.02=1:A
が成り立つため
A =700×0.02=14 mm2
従って正解は14です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成24年度上期問題一覧
次の問題(問8)へ