第二種電気工事士 過去問
平成21年度
問25 (一般問題 問25)
問題文
単相3線式回路の漏れ電流の有無を、クランプ形漏れ電流計を用いて測定する場合の測定方法として、正しいものは。ただし、斜線で描かれた線は中性線を示す。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成21年度 問25(一般問題 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
単相3線式回路の漏れ電流の有無を、クランプ形漏れ電流計を用いて測定する場合の測定方法として、正しいものは。ただし、斜線で描かれた線は中性線を示す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
単相3線式回路における漏電チェックはクランプメーターを使用します。
仮に二本だけや一本だけで測定を行ったとしても、中性線やそれ以外の線を計らなければ漏電の測定はできないと覚えておきましょう。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
単相3線式回路の漏れ電流の有無の測定は、3本の電線をクランプメータの磁心に通して、電流計を読み取ります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
単相3線式の回路の漏れ電流の有無の測定には、電線3本をクランプメーターの中に通して、電流計を読みます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
平成21年度 問題一覧
次の問題(問26)へ