第二種電気工事士 過去問
平成26年度上期
問21 (一般問題 問21)
問題文
単相100[V]の屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、不適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成26年度上期 問21(一般問題 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
単相100[V]の屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、不適切なものは。
- 絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆した。
- 電線の引張強さが15[%]減少した。
- 差込形コネクタによる終端接続で、ビニルテープによる絶縁は行わなかった。
- 電線の電気抵抗が5[%]増加した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
絶縁電線相互の接続工事の施工では電線の電気抵抗は1%でも増加させる事は出来ません。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
したがって、「4」が正解となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
絶縁電線相互の接続で、電線の電気抵抗を増加させていけません。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成26年度上期 問題一覧
次の問題(問22)へ