第二種電気工事士の過去問
平成27年度上期
一般問題 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成27年度上期 一般問題 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6mm の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)3本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流〔A〕は。
ただし、周囲温度は30℃以下、電流減少係数は0.70とする。
  • 19
  • 24
  • 27
  • 34

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「1」が正答です。

電線の許容電流は、がいし引き配線の許容電流値に、同一管内の電線本数により電流減少係数をかけて求めます。

・直径1.6mmの電線の許容電流は27Aです。
・電線3本以下の電流減少係数は0.70です。

掛け算すると、27A×0.70=18.9A

求めた値の小数点以下は7捨8入します。
従って19Aとなります。

電線の許容電流と電線の本数による電流減少係数は暗記しておく必要があります。

参考になった数24

02

電力減少係数に関する問題は毎年出題されるのでポイントを押さえて暗記することが肝心です。

※ 直径が1.6mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)の許容電流は27Aとなっている

上記のことから計算すると

 27×0.7=18.9A となるので7捨8入して19Aとなります。

よって答えは「1」となります。

参考になった数6

03

直径1.6mmの600Vビニル絶縁電線の
許容電流は 27Aで、電流減少係数が 0.70 なので、
電線 1 本当たりの許容電流[A]は、
次の式で求められます。
27×0.7=18.9A → 19A

よって正解は1です。

参考になった数4