第二種電気工事士の過去問
平成27年度上期
一般問題 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成27年度上期 一般問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

図のように定格電流100Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、6mの位置に過電流遮断器を施設するとき、a-b間の電線の許容電流の最小値〔A〕は。
問題文の画像
  • 25
  • 35
  • 45
  • 55

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

分岐点の長さが3~8mは35%、8m以上は55%と暗記していればOKです。

この場合は6mなので35%となりますので

 100A×0.35=35 となるので

答えは「2」となります。

参考になった数55

02

「2」が正答です。

分岐回路の過電流遮断器の施設位置による分岐回路の電線の許容電流の最小値は次の式で求めます。

・過電流遮断器の施設位置が3mを超え8m以下の場合、
0.35×幹線の過電流遮断器の定格電流
・過電流遮断器の施設位置が8mを超える場合、
0.55×幹線の過電流遮断器の定格電流

この問題の場合は、6mの位置に過電流遮断器を設置するので、上記にあてはめるて電線の許容電流Iw[A]を求めると、
Iw=0.35×100=35となります。

参考になった数12

03

a‐b 間の電線の許容電流 I [A]
幹線の過電流遮断器の定格電流を Ib [A]とするとき
分岐点より8m 以下の箇所に過電流遮断器を設置するならばIは次の式で計算できます。
I ≧0.35 Ib [A]
I ≧0.35×100
I ≧35A

よって正解は2です。

参考になった数4