第二種電気工事士 過去問
平成29年度下期
問26 (一般問題 問26)
問題文
三相200V、2.2kWの電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し、接地線( 軟銅線 )の太さを検査した。接地抵抗値及び接地線の太さ( 直径 )の組合せで、適切なものは。
ただし、電路には漏電遮断器が施設されてないものとする。
ただし、電路には漏電遮断器が施設されてないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成29年度下期 問26(一般問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
三相200V、2.2kWの電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し、接地線( 軟銅線 )の太さを検査した。接地抵抗値及び接地線の太さ( 直径 )の組合せで、適切なものは。
ただし、電路には漏電遮断器が施設されてないものとする。
ただし、電路には漏電遮断器が施設されてないものとする。
- 抵抗値 50Ω、直径1.2mm
- 抵抗値 70Ω、直径2.0mm
- 抵抗値150Ω、直径1.6mm
- 抵抗値200Ω、直径2.6mm
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題文の接地工事には、
三相200Vの電動機を使用しているので、
使用電圧は300V以下
ということがわかります。
つまり、
D種接地工事についての問題です。
D種接地工事の場合、
使用電圧[300V以下]
接地抵抗値[100Ω以下]
接地線の太さ[1.6mm以上]
よって、適切なのは[2]となります。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
使用電圧が
300V以下においてはD種接地工事
300V以上においてはC種接地工事
となります。
問題では
三相200VとなっていますのでD種接地工事を施工する事になります。
D種接地工事で必要な接地抵抗は100Ω以下となり、銅線においては1.6mm以上の太さが必要ですので。
この条件を満たすものは
【2】抵抗値 70Ω、直径2.0mm
となります。
問題の最後に
「電路には漏電遮断器が施設されてないものとする。」
と記述がありますがこれは
「定格感度電流100mA以下で尚且つ動作時間0.5秒以下の漏電遮断器」
を電路に設置した場合接地抵抗値が500Ω以下でも認められるからです。この場合の問題も出る事がありますので覚えておくと便利です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
電動機の電圧が200Vなので、接地工事の種類はD種接地工事であることがわかります。
また、その場合の接地抵抗値は100Ω以下、接地線の長さは1.6mm以上が必要となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成29年度下期 問題一覧
次の問題(問27)へ