第二種電気工事士の過去問
平成31年度上期
一般問題 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成31年度上期 一般問題 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
単相100Vの屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、不適切なものは。
- 絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆した。
- 電線の引張強さが15%減少した。
- 電線相互を指で強くねじり、その部分を絶縁テープで十分被覆した。
- 接続部の電気抵抗が増加しないように接続した。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
1.正しいです。接続部分は、接続された電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので絶縁加工しなければなりません。
2.正しいです。電線の引張強さは20%以上減少させなければ問題ありません。
3.誤りです。電線相互を指で強くねじった後、はんだ付けを済ませてから、その部分を絶縁テープで被覆する必要があります。
4.正しいです。電線の電気抵抗が増加しないように、電線を接続する必要があります。
ゆえに正解は3番です。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
2:○
3:×
4:○
誤った選択肢は3です。
電線相互をねじって接続する場合、はんだ付けして絶縁テープを巻く必要があります。
ねじり接続による電線の接続は火災の原因となるおそれがあるため、推奨されていません。
本来は、接続管その他の器具を使うのが一般的です。
その他は説明文の通りです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
正解は3です。
この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯電線の接続規定を暗記している。
電気設備技術基準の電技解釈第12条で、電線の接続方法の規定が詳しく記載されています。
電気工事で電線の接続が正しく出来なければ、あとあと様々なトラブルを引き起こします。
筆記試験で主に問われるのは、基本の下記4点です。
・電線の接続部分をその電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被膜する。
・電線の引張強さを20[%]以上減少させない。
・接続には接続管やその他の器具を使用、または半田付けをする。
・電線の電気抵抗を増加させない。
それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。
解答1は絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆しているので適切です。
解答2は電線の引張強さが15%減少していますが、規定の20%は超えていないため適切です。
解答3は接続には接続管やその他の器具を使用、または半田付けしなければならないため不適切です。
解答4は接続部の電気抵抗が増加しないように接続しているため適切です。
よって正解は3になります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成31年度上期問題一覧
次の問題(問20)へ