第二種電気工事士の過去問
平成31年度上期
一般問題 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成31年度上期 一般問題 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

100Vの低圧屋内配線工事で、不適切なものは。
  • フロアダクト工事で、ダクトの長さが短いのでD種接地工事を省略した。
  • ケーブル工事で、ビニル外装ケーブルと弱電流電線が接触しないように施設した。
  • 金属管工事で、ワイヤラス張りの貫通箇所のワイヤラスを十分に切り開き、貫通部分の金属管を合成樹脂管に収めた。
  • 合成樹脂管工事で、その管の支持点間の距離を1.5mとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

屋内配線工事に関する問題です。

1.誤りです。フロアダクト工事では、D種接地工事の省略が認められるケースはありません。

2.正しいです。配線と弱電流電線(電話線など)、ガス管、水道管の接触は認められていません。

3.正しいです。ワイヤラス張りの箇所に金属管工事をする場合は、絶縁加工をしなければなりません。

4.正しいです。合成樹脂管の支持点間距離は1.5m以下にする必要があります。

ゆえに正解は1番です。

参考になった数36

02

1:×
2:○
3:○
4:○

誤っている選択肢は1です。
フロアダクト工事では、D種接地工事を省略することはできません。
よって、ダクトの長さに関係なく行わなければなりません。
その他は説明文の通りです。

参考になった数7

03

正解は1です。

この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯様々な電気工事の施工方法を理解している。

電気工事では現場に適した器具・材料、施工方法、その施工に伴う規定があります。

これらを理解し、その現場に最も適した電気工事を行うことが大切です。

解答1のフロアダクト工事は「床下線ぴ工事」ともいい、オフィスの床上への電源供給しその配線を隠すための床下の工事です。この工事はD種接種工事を省略できる条件に該当する部分がないため不適切です。

解答2のケーブル工事ではケーブルがガス管、水道管、弱電流電線と接触しないように施設しなければないらないため適切です。

解答3の金属管工事ではワイヤラス張り又は金属板張りの造営材を貫通させる場合、ワイヤラス又は金属板と電気的に接続しないよう施設するため、絶縁性の合成樹脂管に収めることは適切です。

解答4の合成樹脂管工事では支持点間の距離を1.5m以下とする規定があるため適切です。

よって正解は1です。

参考になった数4