第二種電気工事士の過去問
令和2年度下期 午前
一般問題 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和2年度下期 午前 一般問題 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

工場の三相200V三相誘導電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し、接地線(軟銅線)の太さを検査した。「電気設備の技術基準の解釈」に適合する接地抵抗値[Ω]と接地線の太さ(直径[mm])の組合せで、適切なものは。
ただし、電路に施設された漏電遮断器の動作時間は、0.1秒とする。
  • 接地抵抗値:100Ω  接地線の直径:1.0mm
  • 接地抵抗値:200Ω  接地線の直径:1.2mm
  • 接地抵抗値:300Ω  接地線の直径:1.6mm
  • 接地抵抗値:600Ω  接地線の直径:2.0mm

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

接地線は、単線1.6mm 以上、より線2mm²以上の太さでなければなりません。

また接地抵抗値は基本100Ω以下でなければなりませんが、地絡発生時の0.5秒以内に動作する遮断装置があれば500Ω以下にすることができます。

それで正解は3です。

参考になった数57

02

まず、接地線に1mmや1.2mmの銅線を使うことはないので、実質2択です。

ここで、
「0.5秒以内に動作する漏電遮断器を施設する場合、500Ω以下」にできるため、答えは3になります。

参考になった数22

03

1:×
2:×
3:○
4:×

問題文より、工場の三相200V三相誘導電動機の鉄台に施設した接地工事とありますので、使用電圧は300V以下となり、D種接地工事が対象となります。
D種接地工事の抵抗値は500Ω以下、接地戦の太さは直径1.6mm以上となりますので、3が正解となります。

参考になった数17