第二種電気工事士 過去問
令和3年度上期 午前
問26 (一般問題 問26)
問題文
直読式接地抵抗計を用いて、接地抵抗を測定する場合、被測定接地極Eに対する、2つの補助接地極 P(電圧用)及び C(電流用)の配置として、適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午前 問26(一般問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
直読式接地抵抗計を用いて、接地抵抗を測定する場合、被測定接地極Eに対する、2つの補助接地極 P(電圧用)及び C(電流用)の配置として、適切なものは。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
接地抵抗計の接地極は、
E(アース)→P(ポテンシャル)→C(カレント)の順に、
一直線上に10m以上離して設置します。
よって、正解は2です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
この問題は接地抵抗測定における
補助接地極の配置で適切なものを選択する
問題です。
考え方として、
測定方法は、まず、
被測定接地極Eから十分離れた位置に
補助接地極Cを配置します。
そして、その中間に補助接地極Pを配置します。
よって、
被測定接地極Eから補助接地極Cが
十分離れていて、
その中央に補助接地極Pがある2が正解になります。
なお、実務では
接地抵抗計からPが約10m、
Cが約20mの電線が出ているので、
被測定接地極から二つをまっすぐ伸ばしていけば
良いことになります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
正解は2です。
この問題は出題科目「一般用電気工作物の検査方法」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯接地抵抗測定を理解している。
接地抵抗の測定方法には精密に測定する三極法と、簡易的な測定の2極法があります。
三極法は接地極E、電圧極P、電流極Cがあります。
三極法の場合は、電圧極Pは接地極Eと電流極Cの間に打ち込みます。
その時の極を打ち込む間隔は10[m]以上になるように打ち込みます。
E-C間の間に電圧極Pを打ち込まないと、接地極Eと電流極Cの
それぞれの接地抵抗の合成値になってしまうためです。
E-C間の間に電圧用の接地極Pを打ち込めば、電圧極Pには電流が
ほとんど流れないため電圧極Pの接地抵抗は無視して、
E-P間の電圧から接地極Eのみの接地抵抗値が測定できます。
解答1は、電圧極PがE-C間にないため不適切です。
解答2は、電圧極PがE-C間にあり、極を打ち込む間隔も10[m]のため正解です。
解答3は、電圧極PがE-C間にないため不適切です。
解答4は、電圧極PがE-C間にないため不適切です。
よって正解は2になります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和3年度上期 午前 問題一覧
次の問題(問27)へ