第二種電気工事士の過去問
令和3年度上期 午後
一般問題 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午後 一般問題 問27 (訂正依頼・報告はこちら)

アナログ計器とディジタル計器の特徴に関する記述として、誤っているものは。
  • アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、触れ角でスケールから値を読み取る。
  • ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次にA-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル量に変換し、測定値が表示される。
  • アナログ計器は変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい。
  • 電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は出題科目「一般用電気工作物の検査方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯アナログ計器とディジタル計器の特徴を理解している。

アナログ計器は、目盛板と指針によって測定値を表します。

特徴として、指針の振れ幅で測定量の連続的変化を目視できますが、

読み取り数値は人によって誤差が出やすいです。

ディジタル計器の仕組みは下記手順になります。

アナログデータを入力⇨入力変換器でA/D変換器で扱える状態に調整

⇨A/D変換器でデジタル信号に変換⇨表示部でデジタル表示

特徴として、入力変換器の入力抵抗が大きく、測定回路に影響を与えにくい点があります。

選択肢1. アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、触れ角でスケールから値を読み取る。

指針で測定値を表すアナログ計器の特徴を説明しているため正しいです。

選択肢2. ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次にA-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル量に変換し、測定値が表示される。

デジタル計器のアナログデータ変換手順を説明しているため正しいです。

選択肢3. アナログ計器は変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい。

アナログ計器の読み取り誤差について説明しているため正しいです。

選択肢4. 電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。

デジタル計器は入力抵抗が低く、測定回路に影響を与えやすいと

説明しているため誤っています。

まとめ

よって誤っているものは「電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。」です。

参考になった数28

02

計測機器には、値を針で示すアナログ計器と7セグメントで値を示す

ディジタル計器があります。それぞれの特徴について問われています。

選択肢ごとにみていきます。

選択肢1. アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、触れ角でスケールから値を読み取る。

記述の様に、アナログ計器は、永久磁石可動コイル形計器のように、

電磁力等で指針を動かします。よって、正しい記述です。

選択肢2. ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次にA-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル量に変換し、測定値が表示される。

計ディジタル器は、アナログ入力→A/D(アナログ/ディジタル)変換機→

ディジタル出力→ディジタル表示。という構成になります。

よって、正しい記述です。

選択肢3. アナログ計器は変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい。

アナログ計器は、針で示しますので変化の度合いを読み取りやすく、

針の動きにより測定量を直感的に判断できます。ですが、正確な値は、

ディジタル機器の方が読み取りやすいです。よって、正しい記述です。

選択肢4. 電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。

記述が、逆になっていますので誤りです。

正しくは、

アナログ計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。

ディジタル計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくい。

です。

まとめ

上記により、 正解は、 「電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。」 になります。

参考になった数22

03

誤っている選択肢は「電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。」です。

電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすく、ディジタル計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくくなります。

説明文ではアナログとディジタルが逆です。

その他は全て正しい記述です。

選択肢1. アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、触れ角でスケールから値を読み取る。

選択肢2. ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次にA-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル量に変換し、測定値が表示される。

選択肢3. アナログ計器は変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい。

選択肢4. 電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。

×

参考になった数10