第二種電気工事士の過去問
令和3年度上期 午後
一般問題 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午後 一般問題 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
「電気工事士法」において、一般用電気工作物に係る工事の作業で、a, bともに電気工事士でなければ従事できないものは。
- a:配電盤を造営材に取り付ける。 b:電線管を曲げる。
- a:地中電線用の管を設置する。 b:定格電圧100Vの電力量計を取り付ける。
- a:電線を支持する柱を設置する。 b:電線管に電線を収める。
- a:接地極を地面に埋設する。 b:定格電圧125Vの差込み接続器にコードを接続する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
この問題は出題科目「一般用電気工作物の保安に関する法令」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯電気工事士法で規定された電気工事士の作業範囲を理解している。
電気工事士法により無資格者による電気工事は法律で規制されています。
無資格者の電気工事には法律により罰則が科せられます。
よって電気工事士が出来る作業、電気工事士以外が出来る軽微な作業、
第二種電気工事士では出来ない作業は暗記し、現場で違反者が出ないようにしましょう。
解答1では、a、bともに電気工事士しか出来ない作業のため正しいです。
解答2では、aの地中電線用の管を設置する作業は、
電気工事士以外の軽微な作業に当たるため不正解です。
解答3では、aの電線を支持する柱を設置する作業は、
電気工事士以外の軽微な作業に当たるため不正解です。
解答4では、bの定格電圧125Vの差込み接続器にコードを接続する作業は、
電気工事士以外の軽微な作業に当たるため不正解です。
よって正解は1です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
正解は、 1 です。
電気工事士でなければ、出来ない作業を問われています。
電気工事士法という法律があり、電気工事士の義務や、
電気工事士でなくては、出来ない作業を定められています。
◎電気工事士のみ可能な作業
・電線どうしを接続する。
・がいしに電線を接続する。
・電線、ボックス、配線器具、配電盤を造営材に取付ける。
・電線管、線ぴ、ダクト等に電線を収める。
・電線管の曲げ、ねじ切り、加工、接続作業をする。
・電線等が貫通する部分に保護装置を取り付ける。
・接地工事をする。
・金属性の電線管等を建造物のメタルラス張り、ワイヤラス張り、
金属板張りの部分に取付ける作業をする。
となっています。上記にあてはまるかどうか、選択肢ごとにみていきます。
選択肢1
a:配電盤を造営材に取り付ける。→工事士のみ可能。
b:電線管を曲げる。→工事士のみ可能。
選択肢2
a:地中電線用の管を設置する。→工事士でなくても可能。
b:定格電圧100Vの電力量計を取り付ける。→工事士でなくても可能。
選択肢3
a:電線を支持する柱を設置する。→工事士でなくても可能。
b:電線管に電線を収める。→工事士のみ可能。
選択肢4
a:接地極を地面に埋設する。→工事士のみ可能。
b:定格電圧125Vの差込み接続器にコードを接続する。→工事士でなくても可能。
よって、正解は、 1 です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
1:○
a、bともに電気工事士でなければ従事できません。
よって、正しい組合せです。
2:×
aの地中電線用の管を設置する作業は電気工事士の資格は不要です。
bの定格電圧100Vの電力計を取り付ける作業も電気工事士の資格は不要です。
よって、誤った組合せです。
3:×
aの電線を支持する柱を設置する工事は電気工事士の資格は不要です。
bの作業は電気工事士でなければ従事できません。
よって、誤った組合せです。
4:×
aの作業は電気工事士でなければ従事できません。
bの定格電圧125Vの差込み接続器にコードを接続する作業は電気工事士の資格は不要です。
よって、誤った組合せです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和3年度上期 午後問題一覧
次の問題(問29)へ