第二種電気工事士 過去問
令和3年度下期 午前
問13 (一般問題 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和3年度下期 午前 問13(一般問題 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

電気工事の種類と、その工事で使用する工具の組合せとして、適切なものは。
  • 金属管工事 と リーマ
  • 合成樹脂管工事 と パイプベンダ
  • 金属線ぴ工事 と ボルトクリッパ
  • バスダクト工事 と ガストーチランプ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電気工事の種類と、その工事で使用する工具に関する問題です。

各選択肢の工事内容と工具の説明をします。

選択肢1. 金属管工事 と リーマ

・金属管工事とは、読んで字のごとく金属の配管

(薄鋼管、厚鋼管、ねじなし管)材料を使用して施工する工事です。

電線を金属管の中に収め引き回します。機械的強度に優れ、

隠蔽場所、湿度の高い場所等、全ての場所に施工できます。

・リーマーとは、三角錐の形をしていて、金属管の切断時などに発生する

内部のバリを取り除く工具です。組み合わせとして適切です。

選択肢2. 合成樹脂管工事 と パイプベンダ

・合成樹脂管工事とは、塩化ビニル製の材質でできた樹脂管を使用し、

電線を樹脂管に収め引き回します。合成樹脂管は、軽量性、加工性、

電気絶縁性、薬品や油に対する腐食性に優れていますが、

機械的衝撃や熱に対して劣ります。

隠蔽場所や湿気の多い場所等、全ての場所に施工できます。

・パイプベンダーとは、直管金属パイプを湾曲に曲げる工具です。

金属管工事で使用しますので、組み合わせとしては、誤りです。

選択肢3. 金属線ぴ工事 と ボルトクリッパ

・金属線ぴ工事とは、線ぴ(線樋)を使用した工事です。

線ぴは、配線を収める樋(とい)で、金属線ぴと合成樹脂線ぴがあります。

四角い細長い箱(メタルモールやレースウェイ)に電線を収めます。

屋内の乾燥した場所、点検ができる隠蔽場所、展開した場所に施工できます。

・ボルトクリッパーとは、太いボルト等を切断する工具です。

線ぴ工事では、基本的に使用しませんので、組み合わせとしては、誤りです。

選択肢4. バスダクト工事 と ガストーチランプ

・バスダクト工事とは、バスダクトを使用する工事です。

バスダクトとは、板状の銅やアルミの導体を絶縁体で支え

それを金属製のダクト(細長い箱形状の筒)に収めたものです。

バスダクトは、主に工場内の幹線等で使用されます。

屋内の乾燥した露出場所や、点検可能な隠蔽場所に施工できます。

・ガストーチランプとは、ガスバーナーの事です。

硬質塩化ビニル管を加熱して曲げる時に使用します。

バスダクト工事では、基本的に使用しませんので、組み合わせとしては、

誤りです。

参考になった数27

02

正解は「金属管工事 と リーマ」です。

選択肢1. 金属管工事 と リーマ

リーマは金属管の内側の面取りに使用します。

よって、正しい組合せです。

選択肢2. 合成樹脂管工事 と パイプベンダ

×

パイプベンダは金属管を曲げるために使用します。

合成樹脂管工事では使用しません。

よって、誤った組み合わせです。

選択肢3. 金属線ぴ工事 と ボルトクリッパ

×

ボルトクリッパは太い電線やワイヤ、ボルト等を切断するために使用します。

金属線ぴ工事では使用しません。

よって、誤った組み合わせです。

選択肢4. バスダクト工事 と ガストーチランプ

×

ガストーチランプは硬質塩化ビニル管を加熱して曲げるために使用します。

バスダクト工事では使用しません。

よって、誤った組み合わせです。

参考になった数11

03

この問題は出題科目「電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

 

<必要知識>

◯電気工事の種類とその工事で使用する工具で工具を理解している。

選択肢1. 金属管工事 と リーマ

リーマは金属管工事で金属管の内面取りに使用するため正解です。

選択肢2. 合成樹脂管工事 と パイプベンダ

パイプベンダは金属管工事で金属管の曲げに使用するため不正解です。

選択肢3. 金属線ぴ工事 と ボルトクリッパ

ボトルクリッパは太い電線やチェーンなどを切断するときに使用し、金属製線ぴは幅が5cm以下の金属線ぴ工事で使用する場面はないため不正解です。

選択肢4. バスダクト工事 と ガストーチランプ

ガストーチランプは硬質塩化ビニル管を曲げるときに使用し、板状の導体を通すバスダクト工事では使用しないため不正解です。

まとめ

よって正解は「金属管工事 と リーマ」になります。

参考になった数7