第二種電気工事士の過去問
令和3年度下期 午前
一般問題 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和3年度下期 午前 一般問題 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
三相誘導電動機の始動電流を小さくするために用いられる方法は。
- 三相電源の3本の結線を3本とも入れ替える。
- 三相電源の3本の結線のうち、いずれか2本を入れ替える。
- コンデンサを取り付ける。
- スターデルタ始動装置を取り付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、 4 です。
三相誘導電動機の始動方法に関する問題です。
三相誘導電動機の主な始動方法には次の2つがあります。
① 全電圧始動法
開閉器を介して3相を直接電動機に接続します。
いわゆる「直結」という方法です。
始動時には、全負荷電流の5~8倍もの電流が流れます。
定格出力5kW以下の電動機に使用されます。
② Y-Δ(スターデルタ)始動法
始動時にY(スター)に結線し、定格速度に近づいたらΔ(デルタ)結線
にする方法です。
始動時のY結線では、一相に加わる電源電圧の1/√3(V)になり、
始動電流を全電圧始動時の1/3に抑える事が出来ます。
Y-Δの切り替えは、タイマーと電磁接触器を用いたY-Δ始動装置で
行われます。定格出力10~15kWの電動機に使用されます。
他にも、インバーター始動法、リアクトル始動法等がありますので、
興味のある方は調べてみるのも良いでしょう。
では、選択肢ごとに解説します。
選択肢1
「三相電源の3本の結線を3本とも入れ替える。」という方法ですが、
入れ替えても、何の変化も起きません。
始動電流を小さくするために用いられる方法ではないので、誤りです。
選択肢2
「三相電源の3本の結線のうち、いずれか2本を入れ替える。」
という方法は、電動機の回転方向を逆にする方法です。
始動電流を小さくするために用いられる方法ではないので、誤りです。
選択肢3
「コンデンサを取り付ける。」という方法は、電動機自体がコイルですので
回路にコンデンサを挿入する事により、力率の改善に効果があります。
力率が改善されますと、無効電力が小さくなり、より無駄のない電力で
電動機を運転できるようになります。ですが、
始動電流を小さくするために用いられる方法ではないので、誤りです。
選択肢4
「スターデルタ始動装置を取り付ける。」という方法は、
上記の解説のとおり始動電流を小さくするために用いられる方法ですので、
正解になります。
よって、正解は 4 です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
1:×
2:×
3:×
4:○
正しい選択肢は4です。
始動時にスターデルタ結線にし、電動機の回転速度が上がったところでデルタ結線に切り替えます。
このようにスターデルタ始動を行うと、三相誘導電動機の始動電流を1/3にすることができます。
よって、三相誘導電動機の始動電流を小さくするためにはスターデルタ始動装置が用いられます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
正解は4です。
この問題は出題科目「電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の
使用方法」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯三相かご形誘導電動機の特性を理解している。
かご形誘導電動機は一般に大部分の電動機といわれるものです。
誘導電動機は誘導電流と磁界の変化から電磁力が生まれ、その電磁力を使って回転します。
誘導電動機の始動法には全電圧始動(じか入れ)法やスターデルタ始動法などがあります。
・全電圧始動法は定格電圧をそのまま印加するため始動時の電流値が4~8倍程度と大きくなるため、定格出力が5k W以下の小型の誘導電動機に使います。
・スターデルタ始動法はスターデルタ始動器を使用しスター結線にして電流値を1/3に抑え、定格速度に近づいたらデルタ結線に切り替えます。
それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。
解答1の「3本の結線を3本とも入れ替える」ことをしても始動電流は減少しないため不正解です。
解答2の「3本の結線のうち、いずれか2本を入れ替える」と逆回転するため不正解です。
解答3の「コンデンサを取り付ける」は力率改善をする時に負荷に並列にコンデンサを設置します。始動電流減少とは無関係のため不正解です。
解答4のス「ターデルタ始動装置を取り付ける」は、スターデルタ始動器を使用しスター結線にすれば電流値を1/3に抑えられるため正解です。
よって正解は4になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和3年度下期 午前問題一覧
次の問題(問15)へ