第二種電気工事士 過去問
令和3年度下期 午前
問19 (一般問題 問19)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和3年度下期 午前 問19(一般問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

- a、b
- b、c
- c、d
- a、d
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第二種電気工事士試験 令和3年度下期 午前 問19(一般問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は出題科目「配線図」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯リングスリーブの大きさと電線、刻印の組み合わせを理解している。
リングスリーブの使用条件は下記になります。
・VVF1.6の断面積は2mm2
・VVF2.0の断面積は3.5mm2
・断面積の合計が8mm2以下ならリングスリーブは小を使用
・断面積の合計が8mm2を超え14mm2未満ならリングスリーブは中を使用
・VVF1.6が2本の場合は圧着マークは極小◯
・リングスリーブ小で使用する圧着マークは小
・リングスリーブ中で使用する圧着マークは中
※例外として下記の場合はリングスリーブは中を使用します。
・単線2.6mm+1.6mm
・単線2.0が4本
それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。
aの合計断面積
=2mm2+2mm2=4mm2のため、
リングスリーブは小、
圧着マークはVVF1.6が2本のため極小◯、
よって適切です。
bの合計断面積
=2mm2+2mm2+3.5mm2=7.5mm2のため、
リングスリーブは小、
圧着マークは小、
よって不適切です。
cの合計断面積
=2mm2+2mm2+2mm2+2mm2=8mm2のため
リングスリーブは小、
圧着マークは小、
よって不適切です。
dの合計断面積
=2mm2+3.5mm2+3.5mm2=9mm2のため
リングスリーブは中、
圧着マークは中、
よって適切です。
不適切なものは b、c になります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
正解は、 2 です。
実際の工事における電線の結線時に使用するリングスリーブと
圧着ペンチの刻印の組み合わせを答える問題です。
以下に回答のポイントを解説いたします。
① リングスリーブの「小」と「中」の選択の仕方
単線1.6㎜=より線2㎟に相当します。又、
単線2㎜=より線3.14㎟に相当します。
結線する断面積の合計が8㎟以下は、リングスリーブ「小」を使用します。
結線する断面積の合計が8㎟~14㎟以下の場合は、リングスリーブ「中」を使用します。
結線する断面積の合計が14㎟~16.5㎟の場合は、
リングスリーブ「大」を使用します。
② 圧着ペンチの刻印
※刻印は、「○」「小」「中」「大」があります。
・1.6mm線2本の場合は、刻印「○」を使用します。
・それ以外のリングスリーブ小を使用する場合、刻印「小」を使用します。
・リングスリーブ中を使用する場合は、刻印「中」を使用します。
・リングスリーブ大を使用する場合は、刻印「大」を使用します。
上記を踏まえて問題を解いていきます。
a 1.6㎜2本の場合
2.0㎟2本に相当するので結線する断面積の合計は、4.0㎟です。
ですから、リングスリーブ「小」を使用し、刻印は「○」になります。
表は、正しい記述です。
b 1.6㎜2本と2.0㎜1本の場合
結線する断面積の合計は、2.0㎟2本、3.14㎟1本ですので、
合計7.14㎟になります。ですから、リングスリーブ「小」を使用し、
刻印も「小」になります。表は、誤った記述になります。
c 1.6㎜4本の場合
結線する断面積の合計は、2.0㎟4本ですので、合計8.0㎟になります。
ですから、リングスリーブ「小」を使用し、刻印も「小」になります。
表は、誤った記述になります。
d 1.6㎜1本と2.0㎜2本の場合
結線する断面積の合計は、2.0㎟1本、3.14㎟2本ですので、
合計8.28㎟になります。
ですから、リングスリーブ「中」を使用し、刻印も「中」になります。
表は、正しい記述になります。
よって、表の誤った記述の組み合わせは、b、cになりますので、
正解は、2になります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
1:×
2:○
3:×
4:×
リングスリーブは、接続する電線の合計断面積で使用する大きさと圧着マークを選びます。
600Vビニル絶縁電線の場合、電線の太さ1.6mmは断面積2mm2、電線の太さ2.0mmは断面積3.5mm2で計算します。
リングスリーブは合計の断面積8mm2以下は小、8mm2を超え14mm2は中、14mm2以上は大を用い、太さ1.6mmの電線を2本接続する場合のみ○を刻印します。
a…1.6mmを2本接続ですので、小のリングスリーブに○を刻印します。正しい組合せです。
b…合計の断面積は2×2+3.5=7.5mm2ですので、小のリングスリーブに小を刻印します。誤った組合せです。
c…合計の断面積は2×4=8mm2ですので、小のリングスリーブに小を刻印します。誤った組合せです。
d…合計の断面積は2+3.5×2=9mm2ですので、中のリングスリーブに中を刻印します。正しい組合せです。
よって、不適切なものはbとcですので、正解は2となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和3年度下期 午前 問題一覧
次の問題(問20)へ