第二種電気工事士 過去問
令和3年度下期 午後
問10 (一般問題 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和3年度下期 午後 問10(一般問題 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

定格電流30Aの配線用遮断器で保護される分岐回路の電線(軟銅線)の太さと、接続できるコンセントの図記号の組合せとして、適切なものは。
ただし、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

1:○

2:×

3:×

4:×

定格電流30Aの配線用遮断器で保護される分岐回路の電線の太さは直径2.6mm(断面積5.5mm2)と規定されています。

この場合、コンセントの定格電流は20A以上、30A以下と規定されています。

コンセントの図記号の場合、傍記がないものは定格電流15Aですので、上記の条件を全て満たす1が正解となります。

参考になった数44

02

この問題は出題科目「配電理論及び配線設計」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯分岐回路設計において、過電流遮断器の定格電流値ごとに定められているコンセントの定格電流値、及び電線の太さ(断面積)の数値を暗記している。

定格電流30Aの配線用遮断器で保護される分岐回路は、コンセントの定格電流が20~30A、電線の太さは、直径2.6mm=断面積5.5mm2以上と定められています。

それでは問題を解いていきます。

選択肢1. 解答選択肢の画像

断面積5.5mm2、コンセントの定格電流が20Aのため正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

直径2.6mmですが、コンセントの定格電流が15Aのため不正解です。

(コンセントに定格表記が無い場合、そのコンセントは定格電流15A、定格電圧125Vになります。)

選択肢3. 解答選択肢の画像

直径2.0mmのため不正解です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

断面積8mm2ですが、コンセントの定格電流が15Aのため不正解です。

(コンセントに定格表記が無い場合、そのコンセントは定格電流15A、定格電圧125Vになります。)

まとめ

正解は、断面積5.5mm2、コンセントの定格電流が20Aになります。

参考になった数12

03

本問は、配線用遮断器で保護される分岐回路の電線(軟銅線)の太さと、接続できるコンセントに関する問題です。

分岐回路を保護する過電流遮断器の種類に応じた軟銅線の太さの関係は、「電技基準解釈」第149条の149-1表にあります。

定格電流が20Aを超え30A以下の過電流遮断器には、

直径2.6mm以上か、断面積 5.5mm2 以上

の配線を使用します。

また、同じ149条の表149-3では、定格電流が20Aを超え30A以下の過電流遮断器には、

定格電流が20A以上30A以下のコンセント

を使用します。

選択肢1. 解答選択肢の画像

正解です。線の太さと、コンセント定格電流が合っています。

選択肢2. 解答選択肢の画像

×

誤りです。線の太さはあっていますが、コンセントが15Aで、定格電流が足りません。

選択肢3. 解答選択肢の画像

×

誤りです。線の太さが細いです。コンセントの30Aは定格電流に合っています。

選択肢4. 解答選択肢の画像

×

誤りです。線の太さが定格電流が30Aを超えて40A以下の過電流遮断器に有っていません。また、コンセントは15Aで、定格電流が足りません。

まとめ

<参考>

「電技基準解釈」第149条の149-1表と149-3表を合わせてみましょう。

―――――――――――――――――――――――――――――

過電流遮断器     軟銅線     コンセントの

の定格電流      の太さ     定格容量

―――――――――――――――――――――――――――――

15A以下       直径1.6mm   15A以下

15Aを超え20A以下  直径2mm    20A以下

20Aを超え30A以下  直径2.6mm   20A以上30A以下

           (断面積5.5mm2)

30Aを超え40A以下  断面積8 mm2   30A以上40A以下

40Aを超え50A以下  断面積14 mm2  40A以上50A以下

―――――――――――――――――――――――――――――

参考になった数9

04

1. 問題の条件を整理します。
  ・分岐回路の許容電流は30Aです。
  ・分岐回路の種類は30A分岐回路と判断します。
  ・30A分岐回路では電線の太さは2.6mm²以上、または5.5mm²以上が必要になります。

 

2. 分岐回路のコンセント条件を確認します。
  ・30A分岐回路では、定格電流が20A以上30A以下のコンセントが必要になります。

選択肢1. 解答選択肢の画像

上記の条件を満たすので正解です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

上記の条件を満たしませんので、誤りです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

上記の条件を満たしませんので、誤りです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

上記の条件を満たしませんので、誤りです。

参考になった数1